2008年08月31日

宮崎農業の力

宮崎農業の力



東国原知事の話は宮崎への熱い思いとユーモアにあふれていました。

昨日、宮崎で行われたシンポジウム「宮崎農業の力を世界に活かす」に参加いたしました。第一部は、東国原知事の「知事 大いに語る:宮崎農業を全国・世界に発信したい」。
講演の直前に後ろを見ると、聴衆はびっしり、テレビカメラやカメラが数台…。
さすが。やはり。知事は大人気 ♪

知事は「食料への関心が集まる中、宮崎は食糧供給基地として存在価値がある。自信と誇りを持てる農業を実現したい・・」・と語られました。

第二部では、黒木本店の黒木敏之氏(あの「百年の孤独」を造っていらっしゃる酒造家)と専業農家の杉山経昌氏と立教大学経済学部教授の廣江彰教授によるパネルディスカッション。

杉山氏は大手情報通信メーカーなどでの勤務を経て、宮崎に移住、農家に転身された方。農業に「経営」の視点から時間、コスト、収益から労働生産性を意識した経営管理やマーケティングを意識なさっています。農業の生産性というと大規模集約型の農業に目がいきがちですが、杉山氏は小規模の農業家がたくさんあるほうがむしろ高効率化に働くとおっしゃいます。最も印象深かったのは「知事は宮崎のきゅうりやピーマン…とおっしゃるが、重油を使うハウス農業をPRしてよいのか?」。

どういうふうに野菜ができているのか、知らないことをとても恥ずかしく思いました。
夏以外はきゅうりやピーマンはハウス栽培なんですよね。
秘書クラブ九州では、今、「食」に関するテーマで勉強を続けています。
無関心ではいられない・・と強く思いました。

黒木氏は「世界の多くの酒は、その地域で採れる原料から造られているのに対し、日本では原料はどこからでも手に入れて造ることができる」と問題提起。焼酎の原料となるコメ、ムギ、イモなどを地元で生産するために農業法人を立ち上げられたとのこと。焼酎を造るときにでる廃棄物を肥料に使うなど循環システムも構築されています。

このシンポジウムの様子は宮崎地方のテレビ番組でも紹介されたそうですが、宮崎日日新聞でも↓
宮崎農業の力



シンポジウム後の懇親会では宮崎のおいしいものを堪能いたしました・・・よ。
一般的なお料理以外は
 宮崎牛のステーキ、
 (宮崎牛って5年に一度開かれる「和牛オリンピック」で日本一になったんですってね。
  知事もPRなさってました。)
 はまゆうポークの冷しゃぶ、
 チキン南蛮、チキンソテー、地鶏の炭焼き、
 かつお、おび天・・・

もちろん、焼酎で・・・。

わたくし Ayumiicon151 は、昨日のお昼は宮崎空港でチキン南蛮定食。今日のお昼も空港で「だれやみセット」。
地鶏の鉄板焼き、おび天、めひかりの南蛮漬けに地ビールと焼酎がついています。
宮崎を満喫して元気になりました。



同じカテゴリー(外部セミナー・勉強会)の記事画像
「心身美活 in Kumamoto」が開催されました
【小学5年生~高校生対象★接客・販売の立ち居振る舞い講座★夏休みの体験型自由研究や面接受験対策にも】
ひなまつり
室礼講座 -重陽編-
室礼講座 -七夕編-
室礼(しつらい)講座『端午編』
同じカテゴリー(外部セミナー・勉強会)の記事
 「心身美活 in Kumamoto」が開催されました (2025-03-16 18:42)
 【小学5年生~高校生対象★接客・販売の立ち居振る舞い講座★夏休みの体験型自由研究や面接受験対策にも】 (2022-07-26 10:14)
 外部セミナーのご案内「ワークライフバランスを実現する仕事術」 (2011-10-20 17:00)
 「子育て応援宣言企業3000社大会」のご案内 (2011-01-25 13:48)
 フランス流テーブルコーディネートレッスン オリエンタル編 (2010-06-21 21:00)
 外部セミナー セーラ・マリ・カミングス氏 講演&懇親会 (2010-05-10 23:41)

この記事へのコメント
Ayumiさん こちらでのご滞在でお目にかかれなくて残念です。講演会でも話があったかもしれませんが、宮崎ではマンゴー、キュウリ、トマトなどのハウスイ栽培の農作物に燃油サーチャージ制度を11月から全国初で導入するようですね。消費者の理解が必要になりますが、それも仕方のないことだと私は思っております。
それから、全く「食」の話ではないですが、お帰りの空港で「だれやみセット」を召し上がったとのこと。お店は「魚山亭」さんですね。そこで、この「だれやみ」という言葉の意味をご存知ですか? 福岡でも使われる言葉でしょうか。これは宮崎の方言で、忙しい仕事の後などに仲間と飲んで疲れをとるという時に使われます。ちなみに動詞的に使う場合は、「今日はてげひんだれたが、だれやんでこか」→「今日は本当に疲れたね、一杯のんで帰ろうか」ということになります。「だれやめ」と言う地域もあります。もちろん、若い人はあまり使わなくなりましたが、どうやら本来の意味はただの晩酌ではなさそうですね。方言はたまに面白いものです。知的なお話からこんな話で恐縮です。それではまた。
Posted by chie at 2008年09月01日 11:29
chie さん。
メッセージありがとうございます。
「だれやみ」の意味。存じておりますよ~。
福岡には宮崎料理の店名に「だれやみ」というところもあります。
「だれやんでこか…」っていい言葉ですね。
毎日、使えそうな言葉です。

山形屋の地下でチキン南蛮とメヒカリの南蛮漬け、高千穂のソーセージを買って1,575円のマンゴジュースを飲んで
空港では、おび天を買って、
魚山亭さんでは、地鶏の鉄板焼きをお持ち帰りに焼いてもらって
「百年の孤独」をおみやげに頂いて
宮崎満喫です。

今夜。おび天を頂きます…♪
Posted by Ayumi at 2008年09月01日 17:57
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。