2007年12月22日
これから福岡に戻ります。
羽田空港のラウンジにいます。

ビール飲みながら、メールのチェックをして、ついでにブログを書いています。

東京は今にも雨が落ちてきそう・・・
年末にはまた、東京に戻りますが、福岡の休日を楽しみたいと思っています。
あゆみでした・・・

ビール飲みながら、メールのチェックをして、ついでにブログを書いています。

東京は今にも雨が落ちてきそう・・・
年末にはまた、東京に戻りますが、福岡の休日を楽しみたいと思っています。
あゆみでした・・・

2007年11月13日
高校生 秘書検定1級奮闘!
Tamakoです。
専門学校に勤めていますが、週に1回、高校で非常勤講師として
「秘書教養」という科目を担当しています。
2年生で、ほぼ秘書検定2級を取得しますが、
モチベーションの高い生徒は、3年生で準1級にトライ!
高校生で準1級の勉強をするだけでも大変なのに
今回、はじめて「1級をがんばってみるっ!」と宣言した生徒が3名。
彼女たちの熱意におされ、
私も何とか時間を見つけては勉強のお手伝いをしましたが、
難解な1級問題に悪戦苦闘しながらも、頑張り続ける姿に
さわやかな感動をおぼえました。
筆記に合格して、努力が報われることを
心からお祈りしています。
専門学校に勤めていますが、週に1回、高校で非常勤講師として
「秘書教養」という科目を担当しています。
2年生で、ほぼ秘書検定2級を取得しますが、
モチベーションの高い生徒は、3年生で準1級にトライ!
高校生で準1級の勉強をするだけでも大変なのに
今回、はじめて「1級をがんばってみるっ!」と宣言した生徒が3名。
彼女たちの熱意におされ、
私も何とか時間を見つけては勉強のお手伝いをしましたが、
難解な1級問題に悪戦苦闘しながらも、頑張り続ける姿に
さわやかな感動をおぼえました。
筆記に合格して、努力が報われることを
心からお祈りしています。

2007年11月09日
秘書検定1級筆記対策講座⑤
TAKIです
本日は秘書検定1級筆記対策講座の最終日でした。
たった5回のコースとはいえ、平日仕事が終わってから通われるのは大変だったと思います。
一番遠方の方は北九州から。なんと新幹線で通われていました。
でもあっという間でもありましたね。
いよいよ今週末が試験。みなさまのご健闘をお祈りいたします
次回は面接対策講座でお目にかかりましょう
あ、その前に、総会と忘年会もあります
こちらもぜひお気軽にご出席くださいませ

本日は秘書検定1級筆記対策講座の最終日でした。
たった5回のコースとはいえ、平日仕事が終わってから通われるのは大変だったと思います。
一番遠方の方は北九州から。なんと新幹線で通われていました。
でもあっという間でもありましたね。
いよいよ今週末が試験。みなさまのご健闘をお祈りいたします

次回は面接対策講座でお目にかかりましょう

あ、その前に、総会と忘年会もあります

こちらもぜひお気軽にご出席くださいませ

2007年11月08日
私の出会った素敵な人!(第一弾)
chieです。
突然ですが、私は人間観察(言葉が悪くてすいません。)が大好きです。
それも、素敵にイキイキと働いている人や日々の生活を楽しんで輝いている人を
みると嬉しくなります。そこで今日はその第一弾です。
先日、仕事である施設の落成式に出席しました。代表の方の挨拶に始まり
施設の案内、それに関わる講演会、祝辞から最終は立食パーティです。
そこで、私が感動したのはどう見ても20代前半と思われる男性職員のプレゼンです。
パワーポイントの資料をスクリーンに映し出し、施設の紹介と彼らの業務についての
説明をするわけですが、とてもまとまった解説でしかも言葉もハッキリ聞き取り易く、
なんと言っても説明している彼が「ボクはこの仕事が大好きです!」と言っている
かのような好感の持てる雰囲気とイキイキとした態度に私は魅せられてしまったわけ
です。この人はこの職業が「天職」なんだろうなぁ・・・と思いました。きっといい出会いや
経験をしてきたのだろうとよく知らない彼を尊敬してしまいました。
今回は忙しそうに動き回っている彼に声をかける機会がありませんでしたが、次回仕事
で訪問した際に是非話をきいてみようと思ってます。
では、また素敵な人に出会いましたらご報告させていただきます。
突然ですが、私は人間観察(言葉が悪くてすいません。)が大好きです。
それも、素敵にイキイキと働いている人や日々の生活を楽しんで輝いている人を
みると嬉しくなります。そこで今日はその第一弾です。
先日、仕事である施設の落成式に出席しました。代表の方の挨拶に始まり
施設の案内、それに関わる講演会、祝辞から最終は立食パーティです。
そこで、私が感動したのはどう見ても20代前半と思われる男性職員のプレゼンです。
パワーポイントの資料をスクリーンに映し出し、施設の紹介と彼らの業務についての
説明をするわけですが、とてもまとまった解説でしかも言葉もハッキリ聞き取り易く、
なんと言っても説明している彼が「ボクはこの仕事が大好きです!」と言っている
かのような好感の持てる雰囲気とイキイキとした態度に私は魅せられてしまったわけ
です。この人はこの職業が「天職」なんだろうなぁ・・・と思いました。きっといい出会いや
経験をしてきたのだろうとよく知らない彼を尊敬してしまいました。
今回は忙しそうに動き回っている彼に声をかける機会がありませんでしたが、次回仕事
で訪問した際に是非話をきいてみようと思ってます。
では、また素敵な人に出会いましたらご報告させていただきます。
2007年11月01日
今日は犬の日。
11月1日は「犬の日」と今朝、テレビで紹介されていました。
日本秘書クラブ九州のHPにはMY PET というコーナーがありますが、
そこには会員たちの、わんこたちが4匹ほど・・・
うちの子の写真を送るのを忘れていました・・・
この子・・・です。

また、日経新聞の第二部を見ると
今日は「本格焼酎・泡盛の日」でもあるのですね・・・
今のところ、今夜の予定のないわたくしは、ひとりで焼酎を味わいます・・・
あゆみでした。
日本秘書クラブ九州のHPにはMY PET というコーナーがありますが、
そこには会員たちの、わんこたちが4匹ほど・・・
うちの子の写真を送るのを忘れていました・・・
この子・・・です。

また、日経新聞の第二部を見ると
今日は「本格焼酎・泡盛の日」でもあるのですね・・・
今のところ、今夜の予定のないわたくしは、ひとりで焼酎を味わいます・・・
あゆみでした。

2007年10月29日
はじめまして!
chieです。
こんばんは。
初めてのブログで、かなり緊張してます。どうぞよろしくお願いします。
さて、このブログは日本秘書クラブ九州の会員さんによるものですので、私も秘書検定を受検しているわけですが、初めての受験はもう20年近く前のことです。
その後、社会人になりご縁あって一昨年準一級をチャレンジするにあたり何とか合格する事ができました。お世話になった先生と一緒に面接対策をした仲間のおかげでしょう。
社会人を長くしている間に、ついつい初心を忘れ言葉使いも乱れて基本的なことを流してしまいがちになってしまいましたが、その後新鮮な気持ちで仕事に就く事ができたような気がします。
現在、営業ウーマンとして主婦として慌しい毎日を過ごしていますが、一級にもチャレンジできるよう
少しずつ準備してこいうかと一人で勝手に目論んでおります。(笑)
これからも楽しくブログ参加してまいりたいと思います。
皆様どうぞよろしくお願い致します。
こんばんは。
初めてのブログで、かなり緊張してます。どうぞよろしくお願いします。
さて、このブログは日本秘書クラブ九州の会員さんによるものですので、私も秘書検定を受検しているわけですが、初めての受験はもう20年近く前のことです。
その後、社会人になりご縁あって一昨年準一級をチャレンジするにあたり何とか合格する事ができました。お世話になった先生と一緒に面接対策をした仲間のおかげでしょう。
社会人を長くしている間に、ついつい初心を忘れ言葉使いも乱れて基本的なことを流してしまいがちになってしまいましたが、その後新鮮な気持ちで仕事に就く事ができたような気がします。
現在、営業ウーマンとして主婦として慌しい毎日を過ごしていますが、一級にもチャレンジできるよう
少しずつ準備してこいうかと一人で勝手に目論んでおります。(笑)
これからも楽しくブログ参加してまいりたいと思います。
皆様どうぞよろしくお願い致します。
2007年10月28日
来年の休み。
TAKIです
一般的な企業に勤めるわたくしは12月28日が納会。4日が仕事始め。
ですので、今年の年末年始休暇は6日間です。
ふと、来年のカレンダーを見ると、来年の12月28日は日曜日。
ということは、土日休みですから納会は26日?!
さらに再来年は、1月4日が日曜ですから9連休
気が早すぎますね(笑
それに、今年中にやらなければならないことがたくさん
でも、ふだん休暇を取りにくいみなさま、来年の年末年始は旅行に行くチャンスです
今から旅行用の貯金しようかな

一般的な企業に勤めるわたくしは12月28日が納会。4日が仕事始め。
ですので、今年の年末年始休暇は6日間です。
ふと、来年のカレンダーを見ると、来年の12月28日は日曜日。
ということは、土日休みですから納会は26日?!
さらに再来年は、1月4日が日曜ですから9連休

気が早すぎますね(笑
それに、今年中にやらなければならないことがたくさん

でも、ふだん休暇を取りにくいみなさま、来年の年末年始は旅行に行くチャンスです

今から旅行用の貯金しようかな

2007年10月18日
秘書検定1級筆記対策講座③
TAKIです
本日は、3回目の秘書検定1級筆記対策講座を行いました。
全5回コースですから、ちょうど半分。。。
本日は実技分野、特に最後に出題される可能性が高い、ビジネス文書やグラフなどを中心に説明いたしました。
意外とひらがなで表記すべきものが多いのに、驚かれたことと思います。
どちらで表記するのか迷ったとき、私はこちらのサイトのお世話になっています。
↓ ↓
http://www.yamanouchi-yri.com/yrihp/techwrt-2-4s/t-2-4s03f01.htm
あと試験まで一ヶ月を切りましたが、まだまだ間に合います!!!
最後まであきらめないで、がんばってくださいね

本日は、3回目の秘書検定1級筆記対策講座を行いました。
全5回コースですから、ちょうど半分。。。
本日は実技分野、特に最後に出題される可能性が高い、ビジネス文書やグラフなどを中心に説明いたしました。
意外とひらがなで表記すべきものが多いのに、驚かれたことと思います。
どちらで表記するのか迷ったとき、私はこちらのサイトのお世話になっています。
↓ ↓
http://www.yamanouchi-yri.com/yrihp/techwrt-2-4s/t-2-4s03f01.htm
あと試験まで一ヶ月を切りましたが、まだまだ間に合います!!!
最後まであきらめないで、がんばってくださいね

2007年10月15日
福岡の男性は紳士・・・。
あゆみです。
九州大学で開かれていた学会に参加のため、
先週末から今日まで福岡にいました。
何回か福岡の地下鉄に乗って感じたこと・・・
福岡は背筋を伸ばして立っている男性が多い・・・のですね。
わたくしの専門は社会心理学。
「観察」は学生時代から訓練されていることもあって、
電車の中などでは「ヒトを観察」しちゃうのですが、
最近、「都内の若い男性が我先に座る」ことを感じています。
ゼミの学生に研究テーマに取り上げてもらいたいぐらいです。
空いているから座る、のではなく
我先に、他人を押し退けてまで座る感じ。
そんなに疲れているのかなあ?
大変だなあ? と思うと
どかっと座り、携帯を操作したり、ゲームを始めたり。
どんなにファッションやヘアスタイルをびしっと決めていても幻滅です。
おまけに、お年寄りに席を譲ることもしません。
女性や年配の男性のほうが、きちんと立っていたり
席を譲ったりすることを見かけるのです。
それで。福岡。
学生かな? と思う男性もサラリーマンもスッキリと立っているのです。
少なくとも、あたりを見渡してから、
だれも座ろうとする人がいないから座る余裕があるのです。
たまたまなのかもしれませんが(学問的には、もう少し観察が必要です)、
地下鉄の中以外でも
エレベーターを降りるときに「開」のボタンを押してくれたり
福岡の男性の紳士的な姿を何回も見ることができました。
帰りの航空機でも
重たいカートを下ろすのを手伝ってくれた隣の席のサラリーマン。
東京の地図を機内で見ていました。
きっと福岡の男性・・・です。

九州大学で開かれていた学会に参加のため、
先週末から今日まで福岡にいました。
何回か福岡の地下鉄に乗って感じたこと・・・
福岡は背筋を伸ばして立っている男性が多い・・・のですね。
わたくしの専門は社会心理学。
「観察」は学生時代から訓練されていることもあって、
電車の中などでは「ヒトを観察」しちゃうのですが、
最近、「都内の若い男性が我先に座る」ことを感じています。
ゼミの学生に研究テーマに取り上げてもらいたいぐらいです。
空いているから座る、のではなく
我先に、他人を押し退けてまで座る感じ。
そんなに疲れているのかなあ?
大変だなあ? と思うと
どかっと座り、携帯を操作したり、ゲームを始めたり。
どんなにファッションやヘアスタイルをびしっと決めていても幻滅です。
おまけに、お年寄りに席を譲ることもしません。
女性や年配の男性のほうが、きちんと立っていたり
席を譲ったりすることを見かけるのです。
それで。福岡。
学生かな? と思う男性もサラリーマンもスッキリと立っているのです。
少なくとも、あたりを見渡してから、
だれも座ろうとする人がいないから座る余裕があるのです。
たまたまなのかもしれませんが(学問的には、もう少し観察が必要です)、
地下鉄の中以外でも
エレベーターを降りるときに「開」のボタンを押してくれたり
福岡の男性の紳士的な姿を何回も見ることができました。
帰りの航空機でも
重たいカートを下ろすのを手伝ってくれた隣の席のサラリーマン。
東京の地図を機内で見ていました。
きっと福岡の男性・・・です。
2007年10月15日
日本酒の基礎知識
TAKIです
お酒の学校で習った日本酒についての基本を少しご紹介します。
まず日本酒は「お米を発酵させてつくる醸造酒」です。
お酒を大まかに分けると3つあり、まず醸造酒とは、、原料を酵母によりアルコール発酵させて作られたお酒で、日本酒、ワイン、ビールなどがこれにあたります。
そして、醸造酒からアルコール分や甘みを取り出したものが蒸留酒。
その名のとおり、醸造酒を蒸留して作られた酒です。一般的にアルコール度数が高く、焼酎、泡盛、ウイスキー、ブランデー、ウォッカ、ジン、ラムなどが蒸留酒です。
最後にリキュール (Liqueur) 。
蒸留酒に果実やハーブなどの副材料を加えて調製したお酒です。
同じ醸造酒でも、ワインの原料であるぶとうは元から甘いのでつぶすだけでOK。
しかし、日本酒の原料であるお米はつぶすだけでは甘くありません。
お米は噛んでいると甘くなりますが、それは唾液に含まれるアミラーゼの力です。
というわけで、日本酒を作るためにはお米(=でんぷん)を糖にす分解する「麹(麹菌)」が必要となります。
それからワインやビールを造るときにも必要となる、糖をアルコールにする「酵母」。
この二つの菌が日本酒を造っているといえるそうです。
この二つの微生物を、時には優しく時には厳しく適切な環境を作っているのが「杜氏」「蔵人」といわれる方々です。
また、日本酒には種類がありますが、その違いは「どこまで精米したお米か」です。
通常「ご飯」としていただくお米の精米は90%以上。
つまりまわりの10%以下を削っています。
酒造用のお米はどれくらい精米しているかというと
普通酒 75%程度
本醸造、純米酒 70%以下
吟醸酒 60%以下
大吟醸酒 50%
大吟醸は、玄米からいうとお米の半分しか使っていないお酒。
なるほど、お値段が高い訳です
福岡には六十数社の蔵元があるそうです。
「苦手」と思っていらっしゃる方も多いかもしれませんが、日本酒の適量は2合だとか。
量を控えめに試されてみませんか?

お酒の学校で習った日本酒についての基本を少しご紹介します。
まず日本酒は「お米を発酵させてつくる醸造酒」です。
お酒を大まかに分けると3つあり、まず醸造酒とは、、原料を酵母によりアルコール発酵させて作られたお酒で、日本酒、ワイン、ビールなどがこれにあたります。
そして、醸造酒からアルコール分や甘みを取り出したものが蒸留酒。
その名のとおり、醸造酒を蒸留して作られた酒です。一般的にアルコール度数が高く、焼酎、泡盛、ウイスキー、ブランデー、ウォッカ、ジン、ラムなどが蒸留酒です。
最後にリキュール (Liqueur) 。
蒸留酒に果実やハーブなどの副材料を加えて調製したお酒です。
同じ醸造酒でも、ワインの原料であるぶとうは元から甘いのでつぶすだけでOK。
しかし、日本酒の原料であるお米はつぶすだけでは甘くありません。
お米は噛んでいると甘くなりますが、それは唾液に含まれるアミラーゼの力です。
というわけで、日本酒を作るためにはお米(=でんぷん)を糖にす分解する「麹(麹菌)」が必要となります。
それからワインやビールを造るときにも必要となる、糖をアルコールにする「酵母」。
この二つの菌が日本酒を造っているといえるそうです。
この二つの微生物を、時には優しく時には厳しく適切な環境を作っているのが「杜氏」「蔵人」といわれる方々です。
また、日本酒には種類がありますが、その違いは「どこまで精米したお米か」です。
通常「ご飯」としていただくお米の精米は90%以上。
つまりまわりの10%以下を削っています。
酒造用のお米はどれくらい精米しているかというと
普通酒 75%程度
本醸造、純米酒 70%以下
吟醸酒 60%以下
大吟醸酒 50%
大吟醸は、玄米からいうとお米の半分しか使っていないお酒。
なるほど、お値段が高い訳です

福岡には六十数社の蔵元があるそうです。
「苦手」と思っていらっしゃる方も多いかもしれませんが、日本酒の適量は2合だとか。
量を控えめに試されてみませんか?
2007年10月06日
グアム報告:ここは外国?
はじめまして、kyonです
グアムに行ってきました。学生12名と一緒に。
福岡空港から直行便で4時間足らずで、一番近いアメリカへ。
常夏の島、まぶしい太陽
、透き通る海
・・・のはずが・・・
着陸した途端にスコール
そうでした、今、グアムはちょうど雨季でした。
天候はさておき、10年ぶりに訪れたグアムは、
英語ができなくても大丈夫な外国に、さらに進化していました。
入国審査場に入った途端、目に飛び込んできたのは 「お静かに」「カメラ禁止」と
漢字、仮名混じりで書かれた張り紙・・・。
「何これ~」と思いつつ、審査官にパスポートを提示すると、
「グアム、ハジメテデスカ?」「ナンニチカンデスカ?」とオール日本語の質問が・・・。
英語で答える練習をしていた、海外初めての学生達は、
英語で聞いてもらえなくて、ガッカリした様子。
この現象は、空港だけにとどまるはずはなく、
ホテルが集中するタモンビーチにも、日本語の嵐が吹き荒れて・・・
レストランのメニューも、完全日本語版、
街角のスクリーンにも、日本のニュース、天気予報が流れてる・・・。
「ここはどこ?」「外国に来た気がしない~」と叫ぶ学生に同感!
せっかくの海外、少しは異国気分を味わいたいですよね。
でも、DFSは大きくて、買い物しやすいですよ!!
2007年10月05日
視点を変えて・・・。
あゆみです。
今日はチェロのレッスンでした。
サイレントチェロで練習しています。

いつもの先生(女性)が演奏会の練習のため、代講の先生(男性)。
慣れている先生だとリラックスしていますし、おしゃべりもしたりの楽しいレッスンです。
代講の先生は3回めですし、厳しいわけでは決してありませんけれど
やはり何となく緊張~。
いつも笑わせてくれるレッスン仲間I 君のジョークもいまいちのキレ。
それでも。
いつもの先生から指摘を受けないことをチェックしてもらったり
基本に立ち戻ったり、なかなか有意義なレッスンです。
ムダなおしゃべりがない分、みっちりとレッスンですし。
いつも同じように見ていると、気づかなかったり、
ま。いいか・・・と思ったりすることでも
視点を変えると無視できないことがきっとたくさんあるのでしょうね。
今日の先生が最後におっしゃいました。
「みなさん。前回に比べるとずいぶん上達なさっていますね・・・」
はい。
いつもの先生に恥をかかせてなるものか・・・と
みんな、今回は代講の先生に教えていただいたことを
ちゃ~んと練習してレッスンにやってきたみたい・・・。
先生への愛情たっぷりのわたくしたちなのです。

今日はチェロのレッスンでした。

サイレントチェロで練習しています。
いつもの先生(女性)が演奏会の練習のため、代講の先生(男性)。
慣れている先生だとリラックスしていますし、おしゃべりもしたりの楽しいレッスンです。
代講の先生は3回めですし、厳しいわけでは決してありませんけれど
やはり何となく緊張~。
いつも笑わせてくれるレッスン仲間I 君のジョークもいまいちのキレ。
それでも。
いつもの先生から指摘を受けないことをチェックしてもらったり
基本に立ち戻ったり、なかなか有意義なレッスンです。
ムダなおしゃべりがない分、みっちりとレッスンですし。
いつも同じように見ていると、気づかなかったり、
ま。いいか・・・と思ったりすることでも
視点を変えると無視できないことがきっとたくさんあるのでしょうね。
今日の先生が最後におっしゃいました。
「みなさん。前回に比べるとずいぶん上達なさっていますね・・・」
はい。
いつもの先生に恥をかかせてなるものか・・・と
みんな、今回は代講の先生に教えていただいたことを
ちゃ~んと練習してレッスンにやってきたみたい・・・。
先生への愛情たっぷりのわたくしたちなのです。
2007年10月03日
鹿児島・出水に行ってきました
Tamakoです。
ブログの仲間入りをさせてください!よろしくお願いいたします。
先日、出張で鹿児島の出水に行ってきました。とってもステキなところです。
温暖な気候なので、みかん(特に“紅甘夏”は鹿児島ブランドとして全国的に有名)、メロン、
イチゴなどの果物や、トマト、かぼちゃ、たけのこ、きゅうりといった野菜類が絶品!
お昼に天ぷら定食をいただきましたが、お野菜の深い味わいには感動しました。
・・・天つゆをつけるのがもったいないぐらい・・・
出張先での楽しみは、何と言ってもご当地の美味しいものをいただくこと・・・
今回も大満足でした。

それから、出水はツルの渡来でも有名ですね。
毎年、10月ぐらいから冬にかけて、シベリア地方から中国を南下、13,000羽以上の
ツルがやってくるのだそうです。その美しさは圧巻だとか・・・
一度、見てみたいなぁと思います。。。
ブログの仲間入りをさせてください!よろしくお願いいたします。
先日、出張で鹿児島の出水に行ってきました。とってもステキなところです。

温暖な気候なので、みかん(特に“紅甘夏”は鹿児島ブランドとして全国的に有名)、メロン、
イチゴなどの果物や、トマト、かぼちゃ、たけのこ、きゅうりといった野菜類が絶品!
お昼に天ぷら定食をいただきましたが、お野菜の深い味わいには感動しました。
・・・天つゆをつけるのがもったいないぐらい・・・
出張先での楽しみは、何と言ってもご当地の美味しいものをいただくこと・・・
今回も大満足でした。


それから、出水はツルの渡来でも有名ですね。
毎年、10月ぐらいから冬にかけて、シベリア地方から中国を南下、13,000羽以上の
ツルがやってくるのだそうです。その美しさは圧巻だとか・・・
一度、見てみたいなぁと思います。。。
2007年10月02日
ビジネススクールで学ぶ人たちと飲むビール。
あゆみです。
火曜日は、わたくしにはハードな1日。
午前中は本務の大学で「コミュニケーション論」と「創造性の心理」を授業。
午後は授業準備や調べ物をして、夕方からR大学へ・・・。

いわゆるビジネススクール、社会人大学院での授業・・・です。
18時30分から21時40分までの2コマ、サービス・マーケティングを担当しています。
受講者は15名ほど。
ホテルや航空会社、高級宝飾店、IT企業、物流、金融、病院、地方自治体などに勤務の受講者たち・・・。
仕事を終えて大急ぎで集まってくる受講者たちと交わすディスカッション。
サービスについては、だれもが一家言を持っています。
個人的な経験に問題意識を持つことは大切ですが、それだけで終わらないように、
経営学的(サービス・マーケの)視点と心理学的視点からサービス分析を試みています。
新しいサービスやサービスの提供方法をデザインしたり、
新しいマーケットを開拓したり、組織改革につながったり・・・
サービスイノベーションの何かヒントになれば・・・と思っています。
そして。
授業を終えて、飲むビール・・・
教室を出ると、議論はますます活発になります。
でも。1週間に3日、4日と大学院に通う受講者たち。
明日の仕事や勉強に支障ないように、飲み会は早めに切り上げます。
授業の終了日は、思いっきり飲みましょう!

火曜日は、わたくしにはハードな1日。
午前中は本務の大学で「コミュニケーション論」と「創造性の心理」を授業。
午後は授業準備や調べ物をして、夕方からR大学へ・・・。
いわゆるビジネススクール、社会人大学院での授業・・・です。
18時30分から21時40分までの2コマ、サービス・マーケティングを担当しています。
受講者は15名ほど。
ホテルや航空会社、高級宝飾店、IT企業、物流、金融、病院、地方自治体などに勤務の受講者たち・・・。
仕事を終えて大急ぎで集まってくる受講者たちと交わすディスカッション。
サービスについては、だれもが一家言を持っています。
個人的な経験に問題意識を持つことは大切ですが、それだけで終わらないように、
経営学的(サービス・マーケの)視点と心理学的視点からサービス分析を試みています。
新しいサービスやサービスの提供方法をデザインしたり、
新しいマーケットを開拓したり、組織改革につながったり・・・
サービスイノベーションの何かヒントになれば・・・と思っています。
そして。
授業を終えて、飲むビール・・・
教室を出ると、議論はますます活発になります。
でも。1週間に3日、4日と大学院に通う受講者たち。
明日の仕事や勉強に支障ないように、飲み会は早めに切り上げます。
授業の終了日は、思いっきり飲みましょう!
2007年09月26日
明鏡国語辞典
TAKIです
今夜も月がきれいですね
さて、本日の日経の情報紙は言葉遣いについての特集でしたが、わたくしが利用している登録制の掲示板でも、「させていただく」の濫用についての質問がありました。
思わず返事を投稿してしまったのですが、そのときにご紹介したのがこちら、明鏡国語辞典。
この辞典の特徴は
◆誤用情報を満載
◆正しい言葉の使い方をきちんと説明
◆表記の使い分けを明示
◆適切な表現のポイントを解説
◆国語辞典初! 文型による言葉の分析
◆助詞・助動詞を徹底解説
ちなみに「させていただく」についての説明は、
******
自分の行為が相手の許容の内にあるという、へりくだった遠慮がちな気持ちを表す。しばしば相手に配慮しながら、自分の一方的な行動や意向を伝えるのに使われる。
「僭越ながら私がお供をさせていただきます」「喜んで出席させていただきます」「喜んで出席させていただきます」「本日限りで辞めさせていただきます」「本日限りで辞めさせていただきます」
語法 五段動詞を受けて使うときは、「意見を書かせていただく」のように、「させていただく(五段動詞の未然形)助動詞「せる」の形になる。実勢の動作をする人の意向を積極的に示そうとして、五段動詞の未然形に「させる」を付けた「言わさせてもらおう」「読まさせていただく」なども行われるが、一般的ででない。
表現
(1)「させてもらう」の謙譲語で、「致す」をさらに丁寧にいう言い方。「させてもらう」は、相手への配慮が軽くなり、自分の意向を側面が大きくなる。
(2)大勢の聴衆や目上の人の前で、自分の意見を述べたり、会を取り仕切ったりするような場面でも使われる。「では、発表をさせていただきます」「閉会をさせていただきます」
******
と書かれています。
「させていただく」。
本来は相手に許可を得て、「させてもらう」に使う言葉だと習ったことがあります。
たしかに気持ちのうえでは、「させていただく」という謙虚な姿勢が必要ですが、わたくしも最近の濫用は耳障りに感じます。
たぶん、その原因のひとつは「休ませていただきたいのですが・・・」と言うべきところを、「休まさせていただきたいのですが・・・」と言うような、間違った語法が多用されているからではないでしょうか。
わたくしもまだまだ間違った言葉遣いをしていることがありますし、いま正しい日本も、数十年先は正しい日本語ではないかもしれません。
でも、いろんな方に接する仕事をしているわけですから、自分の感覚では不快に感じる方がいらっしゃるかもしれないことを意識し、正しい日本語を身につけたいと思いました

今夜も月がきれいですね

さて、本日の日経の情報紙は言葉遣いについての特集でしたが、わたくしが利用している登録制の掲示板でも、「させていただく」の濫用についての質問がありました。
思わず返事を投稿してしまったのですが、そのときにご紹介したのがこちら、明鏡国語辞典。

この辞典の特徴は
◆誤用情報を満載
◆正しい言葉の使い方をきちんと説明
◆表記の使い分けを明示
◆適切な表現のポイントを解説
◆国語辞典初! 文型による言葉の分析
◆助詞・助動詞を徹底解説
ちなみに「させていただく」についての説明は、
******
自分の行為が相手の許容の内にあるという、へりくだった遠慮がちな気持ちを表す。しばしば相手に配慮しながら、自分の一方的な行動や意向を伝えるのに使われる。
「僭越ながら私がお供をさせていただきます」「喜んで出席させていただきます」「喜んで出席させていただきます」「本日限りで辞めさせていただきます」「本日限りで辞めさせていただきます」
語法 五段動詞を受けて使うときは、「意見を書かせていただく」のように、「させていただく(五段動詞の未然形)助動詞「せる」の形になる。実勢の動作をする人の意向を積極的に示そうとして、五段動詞の未然形に「させる」を付けた「言わさせてもらおう」「読まさせていただく」なども行われるが、一般的ででない。
表現
(1)「させてもらう」の謙譲語で、「致す」をさらに丁寧にいう言い方。「させてもらう」は、相手への配慮が軽くなり、自分の意向を側面が大きくなる。
(2)大勢の聴衆や目上の人の前で、自分の意見を述べたり、会を取り仕切ったりするような場面でも使われる。「では、発表をさせていただきます」「閉会をさせていただきます」
******
と書かれています。
「させていただく」。
本来は相手に許可を得て、「させてもらう」に使う言葉だと習ったことがあります。
たしかに気持ちのうえでは、「させていただく」という謙虚な姿勢が必要ですが、わたくしも最近の濫用は耳障りに感じます。
たぶん、その原因のひとつは「休ませていただきたいのですが・・・」と言うべきところを、「休まさせていただきたいのですが・・・」と言うような、間違った語法が多用されているからではないでしょうか。
わたくしもまだまだ間違った言葉遣いをしていることがありますし、いま正しい日本も、数十年先は正しい日本語ではないかもしれません。
でも、いろんな方に接する仕事をしているわけですから、自分の感覚では不快に感じる方がいらっしゃるかもしれないことを意識し、正しい日本語を身につけたいと思いました

2007年09月19日
日本酒を嗜む
TAKIです。
本日は日本酒スタイリストでもある島田律子さんのお話を伺ってきました。
たくさん素敵なお話を聴きましたので、その一部をご紹介します
■日本酒の魅力
・いろんな温度で楽しめる
ご存知のとおり日本酒は冷、常温、燗でいろいろな味を楽しめます。世界中捜してもこのようなお酒は他にないのでは?とのこと。
・お料理の味を引き立たせる
何のお料理にも合うのはもちろん。調味料としても使えます。酢の物で酢がたりないときちょっとお酒を入れると味が締まったり、逆に酢が効き過ぎているときはまろやかに。味が濃い煮付けなども日本酒と一緒だと美味しく頂けます。ほかにもお鍋に入れたり、ご飯を炊くのに入れたり。
島田さんは「イタリアンと日本酒」に長いことはまっていらっしゃるそうです。
■日本酒を使った美容法
・日本酒を使ってローションパック
顔色が悪いときは、ローションパックを日本酒でするとよいそうです。できれば冷やした純米酒がオススメとか。パックの後は軽く洗い流すそうです。
・日本酒風呂
コップ2杯くらい入れるとよいそうです。発刊作用があるので半身浴にもよいとか。
・酒かすパック
板状のものを日本酒と合わせて、レンジ等で温め練り合わせたものでパック。
何だか効きそうですね
また、日本酒には、他のアルコールよりも血管の拡張を促す物質(アセトアルデヒドやアデノシン)が多く含まれているので、血液が流れやすくなる。そしてその効果が持続するそうです
そういえば、日本酒を飲んだ次の日は心なしかお肌がツルツル
■日本酒を使ったデザート
アイスクリームに古酒をかけて食べると美味しいそうです。お客様に出しても喜ばれるとか。
■和らぎ水
美味しくお酒を飲むためにも体のためにも「和らぎ(やわらぎ)水」を飲みましょう!とのことです。
いわゆるチェイサーです。
お水(または清涼飲料)を飲むことによって、①口の中がリセットされ最後まで美味しいお酒が飲める。味の違いが分かる②体が楽 という利点があるそうです。
どのくらい体が楽かというと、日本酒だけを飲んで「もう限界」というのとお水を飲みながら「もう限界」と思うまで飲んだ場合、お水を飲みながらの場合は飲んでない場合に比べ、1.3倍多く飲めるそうです
もちろん、「たくさんお酒を飲みましょう」というお話しではなく、「深酔防止」のためのお話
人にもよりますが、日本酒の「適量」は2合なんですって
■日本酒を使ったカクテル
まず一番簡単なのはお酒をお水で割る
トニックウォーターと大吟醸の組み合わせがオススメだそうです。ペリエで割っても美味しいとか。確かに美味しそう!!
ほかにもグレープフルーツを使った「フレッシュスマイル」、ヨーグルトドリンクを使った「スノーマン」、グランベリージュースやラズベリージュースを使った「紅人形」の作り方を教えていただきました
それから、、、「日本酒でいろんな楽しみ方をしてもいいのでは?」ということをおっしゃっていました。
なぜならきっと日本酒は「ウマイお酒をそのままキュっと飲む」に戻るから。とのこと。
妙に納得してしまいました。
日本酒は苦手な方も多いように思いますが、まず日本酒カクテルを試されてはいかがでしょう?
量はたくさん飲めなくても、「日本酒を嗜む女性」は素敵だと思います
もうずいぶん前になりますが、秘書クラブ九州の例会でワインを学んだことを思い出しました
日本酒の例会というのも楽しいかと思うのですが、いかがでしょう?
本日は日本酒スタイリストでもある島田律子さんのお話を伺ってきました。
たくさん素敵なお話を聴きましたので、その一部をご紹介します

■日本酒の魅力
・いろんな温度で楽しめる
ご存知のとおり日本酒は冷、常温、燗でいろいろな味を楽しめます。世界中捜してもこのようなお酒は他にないのでは?とのこと。
・お料理の味を引き立たせる
何のお料理にも合うのはもちろん。調味料としても使えます。酢の物で酢がたりないときちょっとお酒を入れると味が締まったり、逆に酢が効き過ぎているときはまろやかに。味が濃い煮付けなども日本酒と一緒だと美味しく頂けます。ほかにもお鍋に入れたり、ご飯を炊くのに入れたり。
島田さんは「イタリアンと日本酒」に長いことはまっていらっしゃるそうです。
■日本酒を使った美容法
・日本酒を使ってローションパック
顔色が悪いときは、ローションパックを日本酒でするとよいそうです。できれば冷やした純米酒がオススメとか。パックの後は軽く洗い流すそうです。
・日本酒風呂
コップ2杯くらい入れるとよいそうです。発刊作用があるので半身浴にもよいとか。
・酒かすパック
板状のものを日本酒と合わせて、レンジ等で温め練り合わせたものでパック。
何だか効きそうですね

また、日本酒には、他のアルコールよりも血管の拡張を促す物質(アセトアルデヒドやアデノシン)が多く含まれているので、血液が流れやすくなる。そしてその効果が持続するそうです

そういえば、日本酒を飲んだ次の日は心なしかお肌がツルツル

■日本酒を使ったデザート
アイスクリームに古酒をかけて食べると美味しいそうです。お客様に出しても喜ばれるとか。
■和らぎ水
美味しくお酒を飲むためにも体のためにも「和らぎ(やわらぎ)水」を飲みましょう!とのことです。
いわゆるチェイサーです。
お水(または清涼飲料)を飲むことによって、①口の中がリセットされ最後まで美味しいお酒が飲める。味の違いが分かる②体が楽 という利点があるそうです。
どのくらい体が楽かというと、日本酒だけを飲んで「もう限界」というのとお水を飲みながら「もう限界」と思うまで飲んだ場合、お水を飲みながらの場合は飲んでない場合に比べ、1.3倍多く飲めるそうです

もちろん、「たくさんお酒を飲みましょう」というお話しではなく、「深酔防止」のためのお話

人にもよりますが、日本酒の「適量」は2合なんですって

■日本酒を使ったカクテル
まず一番簡単なのはお酒をお水で割る

ほかにもグレープフルーツを使った「フレッシュスマイル」、ヨーグルトドリンクを使った「スノーマン」、グランベリージュースやラズベリージュースを使った「紅人形」の作り方を教えていただきました

それから、、、「日本酒でいろんな楽しみ方をしてもいいのでは?」ということをおっしゃっていました。
なぜならきっと日本酒は「ウマイお酒をそのままキュっと飲む」に戻るから。とのこと。
妙に納得してしまいました。
日本酒は苦手な方も多いように思いますが、まず日本酒カクテルを試されてはいかがでしょう?
量はたくさん飲めなくても、「日本酒を嗜む女性」は素敵だと思います

もうずいぶん前になりますが、秘書クラブ九州の例会でワインを学んだことを思い出しました

日本酒の例会というのも楽しいかと思うのですが、いかがでしょう?
2007年09月08日
今日のミュージックフェア。
あゆみです。
今日のミュージックフェア。
ゲストは、さだまさしさん、渡辺美里さん、矢野真紀さん。
高校時代3年間(1970年代後半)を長崎で送ったわたくしには
さだまさしさんには特別の思い入れがあります。
でも、当時、聴きすぎた感があってCDは1枚も持っていないのです。
LPレコードは、ほとんど持っているのですけれど・・・
懐かしくって、山野楽器にCDを買いに行こう・・・と思っています。
先ほどから、なぜか
「パ~ンプキンパイとシナモンティに バラの形の角砂糖ふたつ
シ~ナモンの枝でガラスに3度 恋しい人の名を書けば・・・」が
頭の中で繰り返されています。
当時、さださんが行きつけの喫茶店と言われていた
住吉の「メルヘン」って、まだ、あるのかしら?
高校時代、禁止されてましたけれど、学校帰りによく立ち寄ったものでした。
あった~。メルヘン。
絵はがき坂というお菓子も懐かしいですけれど30年も前のできごとに思いを寄せる夜・・・です。
矢野真紀さんの「窓」という曲、ステキでした。
9月26日にシングルの発売のようですが、
作詞は、さだまさしさん・・・。

今日のミュージックフェア。
ゲストは、さだまさしさん、渡辺美里さん、矢野真紀さん。
高校時代3年間(1970年代後半)を長崎で送ったわたくしには
さだまさしさんには特別の思い入れがあります。
でも、当時、聴きすぎた感があってCDは1枚も持っていないのです。
LPレコードは、ほとんど持っているのですけれど・・・
懐かしくって、山野楽器にCDを買いに行こう・・・と思っています。
先ほどから、なぜか
「パ~ンプキンパイとシナモンティに バラの形の角砂糖ふたつ
シ~ナモンの枝でガラスに3度 恋しい人の名を書けば・・・」が
頭の中で繰り返されています。
当時、さださんが行きつけの喫茶店と言われていた
住吉の「メルヘン」って、まだ、あるのかしら?
高校時代、禁止されてましたけれど、学校帰りによく立ち寄ったものでした。
あった~。メルヘン。
絵はがき坂というお菓子も懐かしいですけれど30年も前のできごとに思いを寄せる夜・・・です。
矢野真紀さんの「窓」という曲、ステキでした。
9月26日にシングルの発売のようですが、
作詞は、さだまさしさん・・・。
2007年09月05日
成長していた大学生
あゆみです。
都内の大学で教員をしています。夫は福岡。単身赴任です。
先週末は、ある大学が主催する研究会で志賀高原(長野県)でした。

そこには、毎年、主催する教員のゼミ生(学部生)も参加します。
土曜日の夜は、学部生、社会人大学院生、社会人大学院修了生、教員が
交じっての懇親会が開かれます。
昨年、週に1回ほど外資系エアラインのアルバイトに行っているという
3年生の女子学生が
「オフィスの仕事って難しいですよね…」と深いため息をつきました。
事情を聞くと
電話を取るのは怖いし、資料送付につける簡単な文書も作成できない、
おまけに、シュレッダーにバンバン紙を入れて故障させてしまった・・・。
アルバイトとはいえ、もう少しきちんと仕事をしたい。
彼女の悩みは「仕事の基本」に関することなので
秘書検定を受験したら? と勧めました。
そして、再会。
秋に3級と2級に合格。
そして、今年の春には準1級に合格できたと微笑みます。
独学で、面接にも1回で合格できるとは!(偉いっ!!!)
エアラインのアルバイトは後輩に譲って
現在はイベント企画会社でアルバイトをしているのだそうです。
文書作成や郵便の知識、電話や来客応対、交際業務なども勉強になったけれど
何よりもよかったことは「仕事の目的を把握するようになったこと」と言います。
会議もアイディアを集める場合と情報を伝達する場合では
適するレイアウトが異なることを学んでからは
仕事を指示されるたびに
目的を把握し、仕事の全体をイメージするようにしているのですって。
鋭い・・・ですね。
自分は彼女のようにきちんと仕事に向き合っているのだろうか?
慣れって怖いなあ・・・と反省。
4月からは電機メーカーの総合職で働く彼女。
素敵なワーキングウーマンになりますよね。
長野の秋はもうすぐです。


都内の大学で教員をしています。夫は福岡。単身赴任です。
先週末は、ある大学が主催する研究会で志賀高原(長野県)でした。
そこには、毎年、主催する教員のゼミ生(学部生)も参加します。
土曜日の夜は、学部生、社会人大学院生、社会人大学院修了生、教員が
交じっての懇親会が開かれます。
昨年、週に1回ほど外資系エアラインのアルバイトに行っているという
3年生の女子学生が
「オフィスの仕事って難しいですよね…」と深いため息をつきました。
事情を聞くと
電話を取るのは怖いし、資料送付につける簡単な文書も作成できない、
おまけに、シュレッダーにバンバン紙を入れて故障させてしまった・・・。
アルバイトとはいえ、もう少しきちんと仕事をしたい。
彼女の悩みは「仕事の基本」に関することなので
秘書検定を受験したら? と勧めました。
そして、再会。
秋に3級と2級に合格。
そして、今年の春には準1級に合格できたと微笑みます。
独学で、面接にも1回で合格できるとは!(偉いっ!!!)
エアラインのアルバイトは後輩に譲って
現在はイベント企画会社でアルバイトをしているのだそうです。
文書作成や郵便の知識、電話や来客応対、交際業務なども勉強になったけれど
何よりもよかったことは「仕事の目的を把握するようになったこと」と言います。
会議もアイディアを集める場合と情報を伝達する場合では
適するレイアウトが異なることを学んでからは
仕事を指示されるたびに
目的を把握し、仕事の全体をイメージするようにしているのですって。
鋭い・・・ですね。
自分は彼女のようにきちんと仕事に向き合っているのだろうか?
慣れって怖いなあ・・・と反省。
4月からは電機メーカーの総合職で働く彼女。
素敵なワーキングウーマンになりますよね。
長野の秋はもうすぐです。
2007年09月04日
チーム・マイナス6%のチーム員
あゆみです。
夕方、ニュースを見ていたら
マクドナルドが「チーム・マイナス6%『1人、1日、1Kg CO2削減』応援キャンペーンに協賛」と報じられていました。
CO2削減の自分の取り組みを「私のチャレンジ宣言」として印刷、あるいは携帯に保存したものをマクドナルドで提示すると現在、290円(都内)のビッグマックが150円で購入できるらしい(9月7日~9月30日)。
モスバーガー、ワタミ、ローソン、ファミリーマート、西友、全日空、日本航空などのほか、九州の企業では九州電力、西部ガス、西日本鉄道などが協賛企業に名を連ねています。
中でも、西日本鉄道の特典には、メリットがあるのでは?
西鉄グランドホテルやソラリア西鉄ホテルのレストランの10%割引。
ソラリアスポーツの入会金無料。
ソラリアシネマの封切作品1,800円を1,500円に割引。
福ビル芝生ビアガーデンの飲み食べ放題3,400円を3,000円に割引。
(ビアガーデンは9月8日までの営業)
京都議定書で約束した6%削減目標。
現在、わたくしたち1人あたりが排出するCO2量は、1日平均で約6Kgとのこと。
1Kgの削減も簡単なことではないでしょうけれども
一人ひとりがCO2削減のために、できることを意識することが大切なんだと思います。
多くの企業が協賛し、この運動が広まるといいですね。
早速、わたくしもチーム・マイナス6%のチーム員になりました。

夕方、ニュースを見ていたら
マクドナルドが「チーム・マイナス6%『1人、1日、1Kg CO2削減』応援キャンペーンに協賛」と報じられていました。
CO2削減の自分の取り組みを「私のチャレンジ宣言」として印刷、あるいは携帯に保存したものをマクドナルドで提示すると現在、290円(都内)のビッグマックが150円で購入できるらしい(9月7日~9月30日)。
モスバーガー、ワタミ、ローソン、ファミリーマート、西友、全日空、日本航空などのほか、九州の企業では九州電力、西部ガス、西日本鉄道などが協賛企業に名を連ねています。
中でも、西日本鉄道の特典には、メリットがあるのでは?
西鉄グランドホテルやソラリア西鉄ホテルのレストランの10%割引。
ソラリアスポーツの入会金無料。
ソラリアシネマの封切作品1,800円を1,500円に割引。
福ビル芝生ビアガーデンの飲み食べ放題3,400円を3,000円に割引。
(ビアガーデンは9月8日までの営業)
京都議定書で約束した6%削減目標。
現在、わたくしたち1人あたりが排出するCO2量は、1日平均で約6Kgとのこと。
1Kgの削減も簡単なことではないでしょうけれども
一人ひとりがCO2削減のために、できることを意識することが大切なんだと思います。
多くの企業が協賛し、この運動が広まるといいですね。
早速、わたくしもチーム・マイナス6%のチーム員になりました。