2019年10月29日
【新春の集い(講演会・懇親会・1級アドミレーション)【会員限定】
恒例の日本秘書クラブ九州支部総会・ブ九州支部総会・新春の集い(講演会・懇親会・1級アドミレーション)を以下のとおり開催いたします。
講師に森戸裕一氏(ナレッジネットワーク株式会社 代表取締役/内閣官房シェアリングエコノミー伝道師)をお迎えし、シェアリングエコノミーについてご教示いただきます。
https://fukuoka-person.com/morito-01/
懇親会のお食事は、ホテル内の「那乃津」の和食をご準備しています。
ぜひお気軽にご出席ください
日時:令和2年1月26日(日)
9:30筥崎宮参拝(希望者)
10:30開場
10:45総会
11:00-12:00講演会
12:00-13:30新春の集い(懇親会・1級アドミレーション)
会場:福岡リーセントホテル福岡市東区箱崎2丁目52番1号https://www.recent-hotel.com/smart/
参加費:3500円
※なお、講演会のみご参加の受付はいたしまねます。
締切:令和2年1月15日(水)
※お申込み後のキャンセルはキャンセル料が発生いたします。
筥崎宮へのアクセスhttps://www.hakozakigu.or.jp/access/【ご注意】※JRでお越しの際「箱崎駅」は普通電車のみ停車します
※福岡地下鉄は「福岡空港行」は「箱崎宮前駅」には行きません。 「貝塚方面行」電車をご利用ください。
福岡地下鉄路線図:https://subway.city.fukuoka.lg.jp/eki/route/
~2019年ビジネス系検定1級に合格なさったクラブ会員の皆さまへ~
新春の集い当日、ささやかなお祝を予定いたしておりますのでお手数ですがお申し込みの際、合格の検定名と合格年月を併せてお知らせくださいませ。
【対象者】
2019年に、実務技能検定協会が主催するビジネス系検定の最上級合格の方。(秘書検定:1級、サービス接遇検定:1級、ビジネスマナー検定:1級、ビジネス文書:1級)なお、アドミレーションはいずれかの検定1回のみとさせていただきます。
過去にアドミレーションを受けられた方は、他の検定の最上級に合格なさっても対象となりませんので、ご了承ください。
【お申込み方法】
1.お名前
2.緊急連絡先(携帯電話番号)
3.9:30からの筥崎宮参拝の有無をご記入のうえ、
nh9.reikai@gmail.comまでメールにてお申し込みください。
会費の振り込み先をご連絡いたします。 会費のお振り込みをもって、お申し込み完了とさせていただきます。
※アドミレーションご希望の方は、合格の検定名と取得年月もお知らせください。
※お申し込み後、3日以内に返信がない場合は、お手数ですが再度ご連絡をお願いいたします。
講師に森戸裕一氏(ナレッジネットワーク株式会社 代表取締役/内閣官房シェアリングエコノミー伝道師)をお迎えし、シェアリングエコノミーについてご教示いただきます。
https://fukuoka-person.com/morito-01/
懇親会のお食事は、ホテル内の「那乃津」の和食をご準備しています。
ぜひお気軽にご出席ください

日時:令和2年1月26日(日)
9:30筥崎宮参拝(希望者)
10:30開場
10:45総会
11:00-12:00講演会
12:00-13:30新春の集い(懇親会・1級アドミレーション)
会場:福岡リーセントホテル福岡市東区箱崎2丁目52番1号https://www.recent-hotel.com/smart/
参加費:3500円
※なお、講演会のみご参加の受付はいたしまねます。
締切:令和2年1月15日(水)
※お申込み後のキャンセルはキャンセル料が発生いたします。
筥崎宮へのアクセスhttps://www.hakozakigu.or.jp/access/【ご注意】※JRでお越しの際「箱崎駅」は普通電車のみ停車します
※福岡地下鉄は「福岡空港行」は「箱崎宮前駅」には行きません。 「貝塚方面行」電車をご利用ください。
福岡地下鉄路線図:https://subway.city.fukuoka.lg.jp/eki/route/
~2019年ビジネス系検定1級に合格なさったクラブ会員の皆さまへ~
新春の集い当日、ささやかなお祝を予定いたしておりますのでお手数ですがお申し込みの際、合格の検定名と合格年月を併せてお知らせくださいませ。
【対象者】
2019年に、実務技能検定協会が主催するビジネス系検定の最上級合格の方。(秘書検定:1級、サービス接遇検定:1級、ビジネスマナー検定:1級、ビジネス文書:1級)なお、アドミレーションはいずれかの検定1回のみとさせていただきます。
過去にアドミレーションを受けられた方は、他の検定の最上級に合格なさっても対象となりませんので、ご了承ください。
【お申込み方法】
1.お名前
2.緊急連絡先(携帯電話番号)
3.9:30からの筥崎宮参拝の有無をご記入のうえ、
nh9.reikai@gmail.comまでメールにてお申し込みください。
会費の振り込み先をご連絡いたします。 会費のお振り込みをもって、お申し込み完了とさせていただきます。
※アドミレーションご希望の方は、合格の検定名と取得年月もお知らせください。
※お申し込み後、3日以内に返信がない場合は、お手数ですが再度ご連絡をお願いいたします。
2019年09月24日
【9月例会ご報告】生きるための「決意」の一枚
いつも日本秘書クラブ九州支部のブログをご覧いただきまして、ありがとうございます 
9月例会は『乳がん専用の撮影スタジオ、ブレストキャンサーポートレート 』を立ち上げられたた、ゴーウィー株式会社 代表取締役社長の岸あさこさんにお話しいただきました。

テーマは、生きるための「決意」の一枚
こちらは、乳がんの手術で乳房を切除することになった方、手術によって失われた乳房を、再建された方などが撮影をされるための専用スタジオです。
撮影スタジオのコンセプトをご紹介します。
安心:乳がん専門である、撮影者が乳がん経験者、香りや音楽をつかった空間づくり
信頼:撮影データの取り扱い、著作権
価格:リーズナブル
「乳がんになると何が変わると思いますか?」という岸さんの問いかけで、あらためて自分の体に目が向きました。
女性にとってシンボルである胸。そこには、ビキニを着たこと、旅行で温泉に入ったこと、授乳で子供を育てたこと。
そして年齢を重ねた分だけ、ひとりひとりの思い出がつまっています。
生きるため、その胸にさよならして、感謝の気持ちを写真に残す。
撮影した写真が入ったUSBをお守りとして手術室に向かわれる方もいらっしゃるそうです。
いま、全国から問い合わせや、撮影に訪れる方が増えているそうです。
「乳がん」という同じ経験をされた岸さんだからつくることが出来た場所、そんな彼女を支援したいと、私たちもその事業を支援したいと動かされた多くの方の想いがつくった場所だから、患者さんの気持ちを理解して、寄り添える場所になっているのではないでしょうか。
「人は、そうそうと心の不安を共感してもらえるだけで、気持ちが楽になれますし、活き活きと今を生きている同病者の姿を見て、私も大丈夫!と思っていただけるような、心の整理ができ、勇気をもらい前向きになって、安心できる、そんなスタジオ環境をつくっています!」と明るい笑顔で語られた岸さん。ご自身が乗り越えられたから、情熱をもって今の事業に取り組まれていることが伝わってきました。
クラウドファンディング経験ストーリーでは、
始めの審査に通過するために、何を準備しておくべきか、費用は詳細な金額まで調べておくこと、事前に協力者に話しておくことなど、80日間のクラウドファンディングの前後にかかる時間等、簡単に達成できたものでは無いことを感じさせられました。
また、社会的なサービス事業のためのクラウドファンディングの場合、支援してくださった方は、実現することが、支援者へのリターンであると考えており、ほとんどの方が商品等のリターンを求めていないということを感じられたそうです。

※ユヌス・ソーシャルビジネス認定を受けられてます。
(参照http://www.muhammadyunus.org/index.php/social-business)
この日の参加者は全員女性でしたので、「セルフチェックについて」、「セカンドオピニオンを受けてみたいと思いましたが、言い出せなかった」などの質問や意見も上がっていました。岸さんのお話しには思うことも多かったのではないでしょうか。
講師の岸あさこさん、参加者のみなさま、
お忙しい中、9月例会にご参加くださいましてありがとうございました。

9月例会は『乳がん専用の撮影スタジオ、ブレストキャンサーポートレート 』を立ち上げられたた、ゴーウィー株式会社 代表取締役社長の岸あさこさんにお話しいただきました。

テーマは、生きるための「決意」の一枚
こちらは、乳がんの手術で乳房を切除することになった方、手術によって失われた乳房を、再建された方などが撮影をされるための専用スタジオです。
撮影スタジオのコンセプトをご紹介します。
安心:乳がん専門である、撮影者が乳がん経験者、香りや音楽をつかった空間づくり
信頼:撮影データの取り扱い、著作権
価格:リーズナブル
「乳がんになると何が変わると思いますか?」という岸さんの問いかけで、あらためて自分の体に目が向きました。
女性にとってシンボルである胸。そこには、ビキニを着たこと、旅行で温泉に入ったこと、授乳で子供を育てたこと。
そして年齢を重ねた分だけ、ひとりひとりの思い出がつまっています。
生きるため、その胸にさよならして、感謝の気持ちを写真に残す。
撮影した写真が入ったUSBをお守りとして手術室に向かわれる方もいらっしゃるそうです。
いま、全国から問い合わせや、撮影に訪れる方が増えているそうです。
「乳がん」という同じ経験をされた岸さんだからつくることが出来た場所、そんな彼女を支援したいと、私たちもその事業を支援したいと動かされた多くの方の想いがつくった場所だから、患者さんの気持ちを理解して、寄り添える場所になっているのではないでしょうか。
「人は、そうそうと心の不安を共感してもらえるだけで、気持ちが楽になれますし、活き活きと今を生きている同病者の姿を見て、私も大丈夫!と思っていただけるような、心の整理ができ、勇気をもらい前向きになって、安心できる、そんなスタジオ環境をつくっています!」と明るい笑顔で語られた岸さん。ご自身が乗り越えられたから、情熱をもって今の事業に取り組まれていることが伝わってきました。
クラウドファンディング経験ストーリーでは、
始めの審査に通過するために、何を準備しておくべきか、費用は詳細な金額まで調べておくこと、事前に協力者に話しておくことなど、80日間のクラウドファンディングの前後にかかる時間等、簡単に達成できたものでは無いことを感じさせられました。
また、社会的なサービス事業のためのクラウドファンディングの場合、支援してくださった方は、実現することが、支援者へのリターンであると考えており、ほとんどの方が商品等のリターンを求めていないということを感じられたそうです。

※ユヌス・ソーシャルビジネス認定を受けられてます。
(参照http://www.muhammadyunus.org/index.php/social-business)
この日の参加者は全員女性でしたので、「セルフチェックについて」、「セカンドオピニオンを受けてみたいと思いましたが、言い出せなかった」などの質問や意見も上がっていました。岸さんのお話しには思うことも多かったのではないでしょうか。
講師の岸あさこさん、参加者のみなさま、
お忙しい中、9月例会にご参加くださいましてありがとうございました。
2019年07月15日
【7月例会のご報告】納涼会
いつも日本秘書クラブ九州支部のブログをご覧いただきまして、ありがとうございます 
日本秘書クラブ九州支部恒例の納涼会は“今、九州で一番美味しい食材”に出会えるイタリア料理店、リストランテKubotsuで開催いたしました。
“九州”にこだわったお店づくりは素材だけでなく、器や空間にも演出されています。
メインエントランスでは、福岡県大川市の伝統工芸品「大川組子」がお客様をお迎えし、
木のもつ温かみとモダンな空間デザインが溶け合い、この先に進むと、どんなお料理が待ち受けているのかと期待に胸が膨らみます。
その期待を裏切らない美味しさと、ひと皿ごとにこめられた演出に、まるでエンターテイメントを楽しんでいるような気持ちにさせられました。






糸島・加茂さんのスイカのガスパチョとホオズキのキャラメリゼ

鮮魚のマリネ キュウリのジュレ

フォアグラソテー とうもろこしとオーストラリア産黒トリュフ

古処鶏を使ったスパゲティージェノヴェーゼ

宗像産穴子のソテー 夏野菜のブイヤベース

京都七谷鴨のコンフィと臼杵産ビーツ 赤ワインのソース

一口のお楽しみ

福岡県産桃のコンポート ベルベンヌの香り バニラのシブースト

普段なかなか自分では行かないお店だからこそ、頑張ったご褒美に
、これから頑張るための活力に
など参加されたかたの思いも様々です。

今年もクラブでの納涼会が皆様のリフレッシュの場になっていただければ何よりです
次回の例会は、生きるための「決意」の一枚
ゴーウィ株式会社 代表取締役 岸あさこ氏による講演会です。
◆日 時:令和1年9月16日(祝・月)13:30~15:00
◆場 所:福岡市博多区博多駅東1丁目1−33 はかた近代ビル 1F 104会議室
http://www.re-rental.com/kindai/access/ ※博多駅筑紫口から徒歩3分
◆参加費:1,000円(会員)、1,500円(非会員)
※今回の参加費は、当日受付にてお支払いください。
※今回の参加費につきましては、乳がん専用撮影スタジオ、ブレストキャンサーポートレートのために全額を寄付させていたたきます。
◆申し込み期日:令和1年9月10日(火)
皆さまのご参加をお待ちいたしております
YK

日本秘書クラブ九州支部恒例の納涼会は“今、九州で一番美味しい食材”に出会えるイタリア料理店、リストランテKubotsuで開催いたしました。
“九州”にこだわったお店づくりは素材だけでなく、器や空間にも演出されています。
メインエントランスでは、福岡県大川市の伝統工芸品「大川組子」がお客様をお迎えし、
木のもつ温かみとモダンな空間デザインが溶け合い、この先に進むと、どんなお料理が待ち受けているのかと期待に胸が膨らみます。
その期待を裏切らない美味しさと、ひと皿ごとにこめられた演出に、まるでエンターテイメントを楽しんでいるような気持ちにさせられました。
糸島・加茂さんのスイカのガスパチョとホオズキのキャラメリゼ
鮮魚のマリネ キュウリのジュレ
フォアグラソテー とうもろこしとオーストラリア産黒トリュフ
古処鶏を使ったスパゲティージェノヴェーゼ
宗像産穴子のソテー 夏野菜のブイヤベース
京都七谷鴨のコンフィと臼杵産ビーツ 赤ワインのソース
一口のお楽しみ
福岡県産桃のコンポート ベルベンヌの香り バニラのシブースト
普段なかなか自分では行かないお店だからこそ、頑張ったご褒美に


今年もクラブでの納涼会が皆様のリフレッシュの場になっていただければ何よりです

次回の例会は、生きるための「決意」の一枚
ゴーウィ株式会社 代表取締役 岸あさこ氏による講演会です。
◆日 時:令和1年9月16日(祝・月)13:30~15:00
◆場 所:福岡市博多区博多駅東1丁目1−33 はかた近代ビル 1F 104会議室
http://www.re-rental.com/kindai/access/ ※博多駅筑紫口から徒歩3分
◆参加費:1,000円(会員)、1,500円(非会員)
※今回の参加費は、当日受付にてお支払いください。
※今回の参加費につきましては、乳がん専用撮影スタジオ、ブレストキャンサーポートレートのために全額を寄付させていたたきます。
◆申し込み期日:令和1年9月10日(火)
皆さまのご参加をお待ちいたしております

YK

2019年06月18日
【7月例会のご案内】納涼会(会員限定)
7月例会は、毎年恒例の納涼会を行います
「リストランテKubotsu」は、2014年より「リストランテASO 天神」料理長を務めてきた
窪津朋生氏の名を冠したお店として2018年1月リニューアルオープンされました
これまで以上に地産地消にこだわり
シェフが信頼を寄せる九州各地の生産者から届く旬の食材に真摯に向き合いながら
その美味しさを最大限に引き出して繊細な一皿へと昇華させた
九州ならではの美食を提供する創作料理レストランです
皆さまのご参加を心よりお待ちいたしております
1. 日時 :7月13日(土) 18:00開始(2時間〜2時間半程度)
※コース料理の為、お時間がかかりまので、予めご了承ください。
2. 場所 :リストランテKubotsu
Tel. 092-724-0600
https://www.hiramatsurestaurant.jp/smp/kubotsu/
3. 会費 :14,644円(ディナーコース、税、サービス料含む)
※ドリンク(各自実費)
4. お申込み期日:7月3日(水)
参加ご希望の方は、上記期日までに、メールにてご連絡ください。
お申込みの方には、追って事前振込先をご返信差し上げますので
会費の振り込みをもって、お申し込み完了とさせていただきます。
※キャンセルはキャンセル料が発生することがあります。
◆申し込み先アドレス: nh9.reikai@gmail.com
========================
タイトル: 7月例会申し込み
本 文
1.お名前
2.会員の有無
3.緊急の際の連絡先(携帯電話等)
4.アレルギー・食事制限により、召し上がれない食材がございましたら、ご記入ください。
====================

「リストランテKubotsu」は、2014年より「リストランテASO 天神」料理長を務めてきた
窪津朋生氏の名を冠したお店として2018年1月リニューアルオープンされました

これまで以上に地産地消にこだわり
シェフが信頼を寄せる九州各地の生産者から届く旬の食材に真摯に向き合いながら
その美味しさを最大限に引き出して繊細な一皿へと昇華させた
九州ならではの美食を提供する創作料理レストランです

皆さまのご参加を心よりお待ちいたしております

1. 日時 :7月13日(土) 18:00開始(2時間〜2時間半程度)
※コース料理の為、お時間がかかりまので、予めご了承ください。
2. 場所 :リストランテKubotsu
Tel. 092-724-0600
https://www.hiramatsurestaurant.jp/smp/kubotsu/
3. 会費 :14,644円(ディナーコース、税、サービス料含む)
※ドリンク(各自実費)
4. お申込み期日:7月3日(水)
参加ご希望の方は、上記期日までに、メールにてご連絡ください。
お申込みの方には、追って事前振込先をご返信差し上げますので
会費の振り込みをもって、お申し込み完了とさせていただきます。
※キャンセルはキャンセル料が発生することがあります。
◆申し込み先アドレス: nh9.reikai@gmail.com
========================
タイトル: 7月例会申し込み
本 文
1.お名前
2.会員の有無
3.緊急の際の連絡先(携帯電話等)
4.アレルギー・食事制限により、召し上がれない食材がございましたら、ご記入ください。
====================
2019年05月08日
【福岡会場】秘書検定 準1級 面接対策講座のご案内
合格率抜群で、大人気の「秘書検定準1級面接対策講座」を開催いたします。
今回は、令和元年7月21日(日)に福岡会場で行われます面接試験に合わせての対策講座です。
面接試験は、立ち居振る舞い、話し方、笑顔など、たくさんのポイントが審査の対象となります。
本講座では、自分ではなかなか気づかない、また注意してもらう機会が少ない細かなポイントまで指導いたします。
学生さんや新入社員の方はもちろん、社会人経験の長い方にもオススメの講座です!
これまで受講された方は、短時間で見違えるほどの立ち居振る舞いを身に付けられ、ほとんどの方が合格なさっています。
検定に合格することはもちろんのこと、この機会にワンランク上の立ち居振る舞いを身につけませんか。
----------------------------------------------------------------------------
■日時:令和元年7月13日(土)15:00~17:00
※2時間程度 人数等により終了時間が変わります
■場所:正友ビル2F
福岡市中央区天神4丁目5−20
■参加費:会員7,000円 非会員15,000円
※ご入会いただければ、今回より会員価格でご受講いただけます。
■お申込み方法:hisyoclubkyusyu@gmail.com宛てに、
※お名前、会員の有無、緊急の際の連絡先をお知らせください。
※ご入会のお申し込みは、日本秘書クラブ事務局へお願いいたします。
http://jitsumu-kentei.jp/BB/anc/hisho_club
■申込締切日:令和元年7月11日(木)17:00
※期日を過ぎてのお申し込みは、お受付けいたしかねます。
※お申込みメールには必ず返信をしております。3日以内に
返信がない場合は、恐れ入りますが再度ご連絡をお願いいたします。
◆検定の主催は公益財団法人 実務技能検定協会であり、合否の結果は日本秘書クラ
ブ九州では分かりかねます。
対策講座以外の検定についてのお問い合わせは、公益財団法人 実務技能検定協会に
お願いいたします。
今回は、令和元年7月21日(日)に福岡会場で行われます面接試験に合わせての対策講座です。
面接試験は、立ち居振る舞い、話し方、笑顔など、たくさんのポイントが審査の対象となります。
本講座では、自分ではなかなか気づかない、また注意してもらう機会が少ない細かなポイントまで指導いたします。
学生さんや新入社員の方はもちろん、社会人経験の長い方にもオススメの講座です!
これまで受講された方は、短時間で見違えるほどの立ち居振る舞いを身に付けられ、ほとんどの方が合格なさっています。
検定に合格することはもちろんのこと、この機会にワンランク上の立ち居振る舞いを身につけませんか。
----------------------------------------------------------------------------
■日時:令和元年7月13日(土)15:00~17:00
※2時間程度 人数等により終了時間が変わります
■場所:正友ビル2F
福岡市中央区天神4丁目5−20
■参加費:会員7,000円 非会員15,000円
※ご入会いただければ、今回より会員価格でご受講いただけます。
■お申込み方法:hisyoclubkyusyu@gmail.com宛てに、
※お名前、会員の有無、緊急の際の連絡先をお知らせください。
※ご入会のお申し込みは、日本秘書クラブ事務局へお願いいたします。
http://jitsumu-kentei.jp/BB/anc/hisho_club
■申込締切日:令和元年7月11日(木)17:00
※期日を過ぎてのお申し込みは、お受付けいたしかねます。
※お申込みメールには必ず返信をしております。3日以内に
返信がない場合は、恐れ入りますが再度ご連絡をお願いいたします。
◆検定の主催は公益財団法人 実務技能検定協会であり、合否の結果は日本秘書クラ
ブ九州では分かりかねます。
対策講座以外の検定についてのお問い合わせは、公益財団法人 実務技能検定協会に
お願いいたします。
2019年03月10日
【4月例会案内】ユニバーサルマナーから始めるおもてなし~多様な方との向き合い方~


4月の例会は、株式会社ミライロ講師 兼 日本ユニバーサルマナー協会講師の 田中 利樹 氏をお招きし、
「ユニバーサルマナーから始めるおもてなし~多様な方との向き合い方~」
をテーマにご講演いただきます。
ユニバーサルマナーとは・・・?
高齢者や障害者、ベビーカー利用者、外国人など多様な方と向き合うためには、自分とは違う誰かの視点に立って行動できる「こころづかい」が必要です。この多様な方々と向き合うための「マインド」と「アクション」のことを意味します

皆さんも高齢者や障害者の方と接する機会はおありになるかと思いますが、相手に声をかける勇気がなかったり、どこまでお手伝いすべきか分からなかったりと、不安で行動に移すことが難しいと感じている方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。
例会では、高齢者や障害者の方など多様な方との基本的な向き合い方やコミュニケーションなどを通して相手が求めている適切な配慮やサポート方法について教えていただきます。
ユニバーサルマナーの観点から、相手にとって本当に必要なホスピタリティについて、皆さんと一緒に考えていきましょう

多くの皆さまのご参加をお待ちしております


【講師プロフィール】
田中 利樹 氏 (RIKI TANAKA)
出身地:福岡県 福岡市
生年月日:1990年3月6日
趣味: ドライブ、ロードバイク
【役職】
日本ユニバーサルマナー協会 講師
株式会社ミライロ 講師
【経歴&活動内容】
生まれつき視神経に腫瘍があり、右目の視力が全く無い。
幼少時代から 「視覚障害があるからこそ、出来ることはたくさんある」という思いを持ち、さまざまなスポーツやボランティア活動に挑戦をする。
大学時代はアーチェリー部に所属し、キャプテン・トレーナーを務めた。
ミライロ加入後は、障害のある当事者講師として、九州を中心に日本各地でユニバー サルマナーの講義や視覚障害者対応等の実技研修講師を務める。
また、現在は障害のある方が講師としてデビューできるよう、育成にも力を入れている。
◆日 時: 平成31年4月14日(日)13:30~14:30
◆場 所: みんなの貸会議室
福岡市中央区天神3丁目4番13号 万多礼ビル6階
(福岡市営地下鉄「天神駅」から徒歩2分)
https://minnanospace.com/#accsess
※いつもと会場が異なりますのでご注意ください!
◆参加費: 1,000円(会員)、1,500円(非会員)
※当日受付にてお支払いください。
◆申し込み期日: 平成31年4月5日(金)
◆申し込み先アドレス: nh9.reikai@gmail.com
========================
タイトル: 4月例会申し込み
本 文:
1.お名前
2.会員の有無
3. 緊急の際の連絡先(携帯電話等)
※3日に以内に返信がない場合は、お手数ですが再度ご連絡をお願いいたします。
2018年12月05日
【2月ご案内】日本秘書クラブ九州支部の支部総会・新春の集い(講演会・懇親会・1級アドミレーション)【会員限定】
恒例の日本秘書クラブ九州支部の支部総会・新春の集い(講演会・懇親会・1級アドミレーション)を以下のとおり開催いたします。
九州支部のみなさん、福岡県福津市をご存知ですか?
東洋経済新報社が全国の都市を対象に毎年公表している「住みよさランキング2018」では、九州・沖縄において第1位に輝いています
なんと!九州で唯一全国TOP25市にランクインしており、堂々の12位です。
嵐が出演したJALのCMでは福岡のパワースポットとして「光の道・宮地嶽神社」も有名になりました。
そんな元気のあふれる福津市から、副市長の松田美幸氏をお招きし、新春の集いを開催いたします。
テーマは、「人生100年時代、自分らしく生きる」です。
松田美幸副市長は、東京でのマーケティングコンサルタント経験を経て、麻生グループのグループ経営戦略策定と推進を担う社内シンクタンクの創設責任者に就任され、多岐にわたる事業の連結経営への転換期を支えてこられました。
自治体・病院・大学などの戦略経営と組織変革に関わり、公的な組織のマネジメントシステムやガバナンス改革の実現をリードされてきました。
行政の審議会や委員会の委員、企業の社外取締役及び顧問、産官学の経営層へのアドバイザーなどを多数経験し、地域や教育の国際化の視点からも発言されています。
コミュニケーションやリーダーシップ、女性活躍推進、MICEに関わるテーマで、講演や研修講師、モデレーターとして幅広くご活躍されています。
また、副市長自らママを務める「バー美幸」は住民の方と積極的に交流を図る「地域活性化の拠点」として定期的開催されています。
(副市長がバーのママ・・・・・・覗きたくなりませんか
)
その活動は、大牟田市や佐賀県小城市など九州で広まっています。
多忙を極める中、立場や枠を超え、新しいアイデアを次々と生み出していく松田副市長に、これから待ち受ける人生100年時代に向けての生き方、働き方をお話いただきます。

【講師略歴】
2017年12月、福津市副市長就任。
麻生グループの経営企画、福岡地域戦略推進協議会、公立大学法人福岡女子大学学長特別補佐、福岡県男女共同参画センターあすばるセンター長を経て、現職。
【主な役職や活動】
西日本新聞 提論執筆者
女性の大活躍推進福岡県会議 企画委員会 副委員長
内閣府男女共同参画会議議員
九経調地域研究助成・顕彰委員会委員
NPO法人アジア太平洋こども会議イン福岡経営戦略アドバイザー
NPO法人日本ハビタット協会理事
◆◆2018年にビジネス系検定1級に合格なさったクラブ会員の皆さまへ◆◆
新春の集い当日、ささやかなお祝を予定いたしておりますので、ご希望の方はお手数ですがお申し込みの際、合格の検定名と合格年月を併せてお知らせください。
対象者・・・
2018年に、実務技能検定協会が主催するビジネス系検定の最上級(秘書検定:1級、サービス接遇検定:1級、ビジネスマナー検定:1級、ビジネス文書検定:1級、ビジネスマナー検定:1級、ビジネス電話検定:実践級)に合格の方。
なお、アドミレーションはいずれかの検定1回のみとさせていただきます。過去にアドミレーションを受けられた方は、他の検定の最上級に合格なさっても対象となりませんので、ご了承ください。
例会に参加されたことがない会員の方もどうぞお気軽にご参加ください。
素敵な仲間と新年の抱負を語りあいましょう!
◆日 時: 平成31年2月10日(日)
10:30~ 開場
10:45~11:00 総会
11:00~13:30 新春の集い(講演会・懇親会・1級アドミレーション)
◆場 所: ホテルクリオコート博多
福岡市博多区博多駅中央街5番3号 TEL 092-472-1111
◆会 費: 4,500円(フリードリンク、消費税、サービス料込)
※会員のみ参加可能。なお、講演会のみご参加の受付はいたしかねます。
◆締 切: 平成31年1月31日(木)
※お申し込み後のキャンセルはキャンセル料が発生することがあります。
◆お申込み方法:必要事項ご記入のうえ、メールにてお申し込みください。
会費の振り込み先をご連絡いたします。会費のお振り込みをもって、お申し込み完了とさせていただきます。
◆申し込み先アドレス: nh9.reikai@gmail.com
========================
タイトル:2月例会申し込み
本 文:
1.お名前
2.緊急連絡先(携帯電話番号)
3.アドミレーションをご希望の方は、合格の検定名と取得年月を併せてお知らせください。
※3日に以内に返信がない場合は、お手数ですが再度ご連絡をお願いいたします。
========================
九州支部のみなさん、福岡県福津市をご存知ですか?
東洋経済新報社が全国の都市を対象に毎年公表している「住みよさランキング2018」では、九州・沖縄において第1位に輝いています

なんと!九州で唯一全国TOP25市にランクインしており、堂々の12位です。
嵐が出演したJALのCMでは福岡のパワースポットとして「光の道・宮地嶽神社」も有名になりました。
そんな元気のあふれる福津市から、副市長の松田美幸氏をお招きし、新春の集いを開催いたします。
テーマは、「人生100年時代、自分らしく生きる」です。
松田美幸副市長は、東京でのマーケティングコンサルタント経験を経て、麻生グループのグループ経営戦略策定と推進を担う社内シンクタンクの創設責任者に就任され、多岐にわたる事業の連結経営への転換期を支えてこられました。
自治体・病院・大学などの戦略経営と組織変革に関わり、公的な組織のマネジメントシステムやガバナンス改革の実現をリードされてきました。
行政の審議会や委員会の委員、企業の社外取締役及び顧問、産官学の経営層へのアドバイザーなどを多数経験し、地域や教育の国際化の視点からも発言されています。
コミュニケーションやリーダーシップ、女性活躍推進、MICEに関わるテーマで、講演や研修講師、モデレーターとして幅広くご活躍されています。
また、副市長自らママを務める「バー美幸」は住民の方と積極的に交流を図る「地域活性化の拠点」として定期的開催されています。
(副市長がバーのママ・・・・・・覗きたくなりませんか

その活動は、大牟田市や佐賀県小城市など九州で広まっています。
多忙を極める中、立場や枠を超え、新しいアイデアを次々と生み出していく松田副市長に、これから待ち受ける人生100年時代に向けての生き方、働き方をお話いただきます。

【講師略歴】
2017年12月、福津市副市長就任。
麻生グループの経営企画、福岡地域戦略推進協議会、公立大学法人福岡女子大学学長特別補佐、福岡県男女共同参画センターあすばるセンター長を経て、現職。
【主な役職や活動】
西日本新聞 提論執筆者
女性の大活躍推進福岡県会議 企画委員会 副委員長
内閣府男女共同参画会議議員
九経調地域研究助成・顕彰委員会委員
NPO法人アジア太平洋こども会議イン福岡経営戦略アドバイザー
NPO法人日本ハビタット協会理事
◆◆2018年にビジネス系検定1級に合格なさったクラブ会員の皆さまへ◆◆
新春の集い当日、ささやかなお祝を予定いたしておりますので、ご希望の方はお手数ですがお申し込みの際、合格の検定名と合格年月を併せてお知らせください。
対象者・・・
2018年に、実務技能検定協会が主催するビジネス系検定の最上級(秘書検定:1級、サービス接遇検定:1級、ビジネスマナー検定:1級、ビジネス文書検定:1級、ビジネスマナー検定:1級、ビジネス電話検定:実践級)に合格の方。
なお、アドミレーションはいずれかの検定1回のみとさせていただきます。過去にアドミレーションを受けられた方は、他の検定の最上級に合格なさっても対象となりませんので、ご了承ください。
例会に参加されたことがない会員の方もどうぞお気軽にご参加ください。
素敵な仲間と新年の抱負を語りあいましょう!
◆日 時: 平成31年2月10日(日)
10:30~ 開場
10:45~11:00 総会
11:00~13:30 新春の集い(講演会・懇親会・1級アドミレーション)
◆場 所: ホテルクリオコート博多
福岡市博多区博多駅中央街5番3号 TEL 092-472-1111
◆会 費: 4,500円(フリードリンク、消費税、サービス料込)
※会員のみ参加可能。なお、講演会のみご参加の受付はいたしかねます。
◆締 切: 平成31年1月31日(木)
※お申し込み後のキャンセルはキャンセル料が発生することがあります。
◆お申込み方法:必要事項ご記入のうえ、メールにてお申し込みください。
会費の振り込み先をご連絡いたします。会費のお振り込みをもって、お申し込み完了とさせていただきます。
◆申し込み先アドレス: nh9.reikai@gmail.com
========================
タイトル:2月例会申し込み
本 文:
1.お名前
2.緊急連絡先(携帯電話番号)
3.アドミレーションをご希望の方は、合格の検定名と取得年月を併せてお知らせください。
※3日に以内に返信がない場合は、お手数ですが再度ご連絡をお願いいたします。
========================
2018年11月06日
【会場変更】11月例会「明日が変わる片付け講座~時間・空間・未来の整理~」

【会場変更のお知らせ】
11月例会の開催場所が変更になりました。
まだお席に余裕がございますので、皆さまの
ご参加をお待ちいたしております。
【講師メッセージ】
これまでの15年間に、500件以上のお客様の家を片づけしてきました。同じ片づけは一つもありません。家族構成、家の間取り、荷物の量、お客様の性格も含めてお悩みはみなさん様々です。ただ片づける事でお客様が本当に変わられていくのを見てきました。片づけと人の内面の結びつきをとても感じます。片づけを通して考え方、生き方まで変わってくる事も実感しております。その喜びをみなさんにも感じて欲しい。本で学んだ片づけではなく、実際の現場での体験に基づいた片づけです。
それをみなさんにお伝えしたいと講演活動を行っております。
片づけのご依頼でお伺いするお宅には何冊もの片づけ本がおいてあります。
でも本の通りにはなかなかならないのが現実です。
これから本格的に片づけたい方、自分でやってみたけど捨てられない方、
本気のやる気スイッチをいれますので、ぜひご参加ください。
凜style
長﨑温子
さて、11月の例会は、「明日が変わる片付け講座~時間・空間・未来の整理~」をテーマに 凛style 代表 長崎 温子氏からご講演いただきます。
「忙しくて片づける時間がない」「片付けようと思ってもどこから手をつけていいのか分からない」という方、ハード面から「収納場所が少ない」など、片付けに関する色んな悩みをお持ちの方は多くいらっしゃるのではないでしょうか。
ご自分の家庭や職場を心地よい空間にするためには片付けは欠かせないものです。
心地よい空間に身をおくことで、仕事のパフォーマンスが上がったり、前向きな気持ちになったりすること、ありますよね

きっと今までの片付けの視点が変わり、仕事や私生活などにおいても活かせること間違いなしですicon12
多くの皆さまのご参加をお待ちしております

◆日 時:平成30年11月25日(日)13:30~15:00
◆場 所:新光ビル2階 B室
福岡市中央区天神4-24
(地下鉄天神駅から徒歩10分)
https://www.jata-net.or.jp/seminar/training/guide/pdf/fukuoka_shinko.pdf
◆参加費:1,000円(会員)、1,500円(非会員)
※当日受付にてお支払いください。
◆申し込み期日:平成30年11月22日(木)
◆申し込み先アドレス: nh9.reikai@gmail.com
========================
タイトル: 11月例会申し込み
本 文:
1.お名前
2.会員の有無
3. 緊急の際の連絡先(携帯電話等)
※3日に以内に返信がない場合は、お手数ですが再度ご連絡をお願いいたします。
2018年11月03日
【12月例会のご案内】忘年会 (会員限定)
【12月例会のご案内】
月日の流れは早いもので、年の瀬が近付いてまいりました。
日本秘書クラブ九州支部では、12月例会として忘年会を企画いたしました。
今までに例会にご参加の方も、初めてご参加の方も、息抜き・情報交換・新たな挑戦など、
様々なかたちでクラブをご活用いただけますと幸いです。
ご参加をお待ちいたしております。

1. 日時 : 12月1日(土) 18:00~20:00
2. 場所 : 中国菜 四合院凛丹 (福岡市中央区西中洲3-6 2階)
https://tabelog.com/fukuoka/A4001/A400103/40040995/dtlmap/
3. 参加費: 8,000円(税込) 会員のみ参加可 お飲み物は各自ご精算ください
4. 申し込み振込期日:11月23日(金)
※お席に限りがありますので、申込が定員になり次第締め切らせていただきます。
※参加申し込みメールに振込先をご返信いたします。
※予約の都合上、お申し込み後のキャンセルはご返金いたしかねますのでご遠慮くださいませ。
◆申し込み先アドレス: nh9.reikai@gmail.com
========================
タイトル: 12月例会申し込み
本 文: 1.お名前
2.会員の有無
3.緊急の際の連絡先(携帯電話等)
※3日に以内に返信がない場合は、お手数ですが再度ご連絡をお願いいたします。
========================
月日の流れは早いもので、年の瀬が近付いてまいりました。

日本秘書クラブ九州支部では、12月例会として忘年会を企画いたしました。
今までに例会にご参加の方も、初めてご参加の方も、息抜き・情報交換・新たな挑戦など、
様々なかたちでクラブをご活用いただけますと幸いです。
ご参加をお待ちいたしております。


1. 日時 : 12月1日(土) 18:00~20:00
2. 場所 : 中国菜 四合院凛丹 (福岡市中央区西中洲3-6 2階)
https://tabelog.com/fukuoka/A4001/A400103/40040995/dtlmap/
3. 参加費: 8,000円(税込) 会員のみ参加可 お飲み物は各自ご精算ください
4. 申し込み振込期日:11月23日(金)
※お席に限りがありますので、申込が定員になり次第締め切らせていただきます。
※参加申し込みメールに振込先をご返信いたします。
※予約の都合上、お申し込み後のキャンセルはご返金いたしかねますのでご遠慮くださいませ。
◆申し込み先アドレス: nh9.reikai@gmail.com
========================
タイトル: 12月例会申し込み
本 文: 1.お名前
2.会員の有無
3.緊急の際の連絡先(携帯電話等)
※3日に以内に返信がない場合は、お手数ですが再度ご連絡をお願いいたします。
========================
2018年10月16日
【10月例会ご報告】日本秘書クラブ全国交流旅行in富山
いつも日本秘書クラブ九州支部のブログをご覧いただきまして、ありがとうございます

毎年恒例の日本秘書クラブ全国交流旅行に参加してまいりました。
今年の担当は北陸支部です。
開催地は富山県です。
富山ってどうやっていくのか?いちばんはじめに浮かんだのは交通手段でした。


(約3時間半)
当日は台風25号の影響が心配されましたが、お天気にも恵まれ、市内から望む立山連邦がくっきりと拝めました。

テーマは「アートとフード」ということで、まずは2017年8月に移転オープンした「富山県美術館」。
ピカソ、シャガールら20世紀の作品が鑑賞できます。こちらの美術品の数々も素晴らしいのですが、「アートとデザインをつなぐ」美術館を目指しており、外壁や階段、職員の方の制服など細部にいたるまで面白さを発見することができます。強風により屋上庭園「オノマトペ屋上」に上ることは叶いませんでしたが、こちらから眺める立山連邦はまさに絶景と北陸支部の方々大絶賛でした。
美術館の目の前は富岩運河環水公園があり、のんびり散策もできます。
疲れたら、世界一美しいスタバと称される「富山環水公園店」で休憩されてはいかがでしょう。
バスで移動すること30分、富山の郷土料理「鱒寿司」作りに挑戦するため、ますのすしミュージアムに向かいました。ますのすし作りの技と伝統に感動しながら、たびたび叱られながらも、楽しく、学びながらみなさんお寿司を作りました。
毎日新鮮なおすしを届けるため、こちらは年中無休です。こうして働いてある方のおかげで、駅でも新幹線でも新鮮でおいしくいただけるのですね。
自分で作ったものは、味も格別でした。
池田屋安衛商店にて薬都富山の昔ながらの丸薬作りを体験しました。
中心市街地で最も古い木造建築の店内では、薬の歴史や成分などを詳しく説明していただきました。
やはり健康には興味がありますよね!みなさん、熱心に聞いています。丸薬製造機を使ったデモもあり、希望者は体験する事もできました。簡単そうですが、いざやってみると丸まらない

さすが職人技です

いただいたお土産も、食やくシリーズのスイーツでした

右から 檎黄丸(ゴオウガン)、褐米丹(カペイタン)、白桑丸(ハクソウガン)
おまちかねの懇親会では、富山の美味しい食材とお酒で大いに盛り上がりました。
さらに参加者を喜ばせたのが、目の前で越中おわら実演が行われ、無言の踊り手たちが艶やかで優雅な女踊り、勇壮な男踊り、おわら節の哀切感に満ちた旋律にのって会場を魅了しました。
おわらの歴史や動きの意味を教わり、一斉に踊り出します

2018日本秘書クラブ全国交流旅行、最後は全員が輪になって胡弓の音色に、富山のお酒に酔いながら楽しい時間を過ごしました

いま、全国的に豪雨、台風、地震などの災害が起こっています。
今回の旅行では全国からの会員が集まり、互いの無事を喜びあい、現状を聞き、励ましあう様子に、こうした場も大切な繋がりになっていると感じました。
そしてあらためて、被災された皆様ならびにそのご家族の皆様には心からのお見舞いと、皆様の安全と被災地の一日も早い復興を心よりお祈りいたします。
来年の交流旅行は、
2019年10月12日(土)・13日(日)中四国地区で開催予定です。
日本秘書クラブならではのおもてなしが体験できるのも楽しいですよ。
九州支部のみなさま、一緒に参加しましょう

By KY

2018年10月14日
【11月例会案内】明日が変わる片付け講座~時間・空間・未来の整理~

さて、11月の例会は、「明日が変わる片付け講座~時間・空間・未来の整理~」をテーマに 凛style 代表 長崎 温子氏からご講演いただきます

「忙しくて片づける時間がない」「片付けようと思ってもどこから手をつけていいのか分からない」という方、ハード面から「収納場所が少ない」など、片付けに関する色んな悩みをお持ちの方は多くいらっしゃるのではないでしょうか

ご自分の家庭や職場を心地よい空間にするためには片付けは欠かせないものです。
心地よい空間に身をおくことで、仕事のパフォーマンスが上がったり、前向きな気持ちになったりすること、ありますよね

きっと今までの片付けの視点が変わり、仕事や私生活などにおいても活かせること間違いなしです

多くの皆さまのご参加をお待ちしております

◆講師プロフィール
凛style 代表 長崎 温子 氏
平成15年に片づけや清掃を中心とした女性の便利屋「もしもし本舗」を開業。
平成24年に社名を凛styleに変更。
現在は、片付け以外にも住宅の改修や電気、水道工事、庭の手入れ、害虫駆除など家のことなら何でも行っており、これまでの片付けの経験実績は500件以上。
その経験を活かした講演活動も5年前より開始。
◆日 時:平成30年11月25日(日)13:30~15:00
◆場 所:新光ビル2階 B室
福岡市中央区天神4-24
(地下鉄天神駅から徒歩10分)
https://www.jata-net.or.jp/seminar/training/guide/pdf/fukuoka_shinko.pdf
◆参加費:1,000円(会員)、1,500円(非会員)
※当日受付にてお支払いください。
◆申し込み期日:平成30年11月22日(木)
◆申し込み先アドレス: nh9.reikai@gmail.com
========================
タイトル: 11月例会申し込み
本 文:
1.お名前
2.会員の有無
3. 緊急の際の連絡先(携帯電話等)
※3日に以内に返信がない場合は、お手数ですが再度ご連絡をお願いいたします。
2018年09月23日
【9月例会報告】声と話し方でプラスに変わる仕事術~声を磨けば、人生が輝く~
9月の例会は、ボイスエアー代表の藤重知子氏を講師に
「声と話し方でプラスに変わる仕事術」というテーマでお話頂きました

まずは、“声を出す前からの自己演出”
ということで
それぞれ、第一印象で相手にどのように思ってもらいたいかを考え
その表情がきちんとできているかをチェック
ペアを組んでそれぞれ自分の顔写真を撮影しました


優しそうだと思われたい
話しやすそうだと思われたい
思った通りの表情ができている方もいれば
思ったより口角が下がっている・・など
“いい声はいい表情から”


改めて表情の大切さに気づかせていただきました

その他、発音発生トレーニング・表現テクニックから
挨拶やスピーチに役立つ話の構成に至るまで
実践しながら、わかりやすく楽しく教えていただきました
何より明るい藤重先生からエネルギーをたくさんもらい
参加されたみなさまも笑顔いっぱいで、あっという間の90分でした

また藤重先生手作り”のどケアジェル”もお持ちいただきました


ヴォイストレーニング、相手に伝わる話し方、人前で話すためのポイントなど
明日からすぐに実践して参ります

M
「声と話し方でプラスに変わる仕事術」というテーマでお話頂きました

まずは、“声を出す前からの自己演出”

それぞれ、第一印象で相手にどのように思ってもらいたいかを考え
その表情がきちんとできているかをチェック

ペアを組んでそれぞれ自分の顔写真を撮影しました



優しそうだと思われたい


思った通りの表情ができている方もいれば

思ったより口角が下がっている・・など

“いい声はいい表情から”



改めて表情の大切さに気づかせていただきました

その他、発音発生トレーニング・表現テクニックから
挨拶やスピーチに役立つ話の構成に至るまで
実践しながら、わかりやすく楽しく教えていただきました

何より明るい藤重先生からエネルギーをたくさんもらい
参加されたみなさまも笑顔いっぱいで、あっという間の90分でした


また藤重先生手作り”のどケアジェル”もお持ちいただきました

ヴォイストレーニング、相手に伝わる話し方、人前で話すためのポイントなど
明日からすぐに実践して参ります



2018年07月17日
【9月例会案内】声と話し方でプラスに変わる仕事術~声を磨けば、人生が輝く~
このたびの西日本豪雨により被災された皆さまに謹んでお見舞い申し上げます。
一日も早い復旧を心からお祈り申し上げます。
一日も早い復旧を心からお祈り申し上げます。
9月の例会は、声と話し方でプラスに変わる仕事術~声を磨けば、人生が輝く~
です。
日常生活の中で、自分の「声」を意識されたことはありますか。
こちらは一生懸命話しているのですが、聞き手が「低くこもって聞き取りにくい」、「小さすぎて内容がよく聞こえない」、「よく通る声だけど、騒がしいなぁ」と感じていることもあり、せっかく話したことが伝わらない、聞いてもらえないこともあります。
また、社内の朝礼や会議で進行役を務めたり、行事の司会を担当したり、お子様の学校で役員を引き受けたりと「人前で話す」シチュエーションがまわってくる機会もあるのではないでしょうか。「やってみたけど、上手く出来なかった」、「やってみたいけど、自信がないのでお断りをした」などの経験をお持ちの方もいらっしゃるかもしれません。
それはもったいない

今回は、北九州・福岡・九州一円で声・話し方の講師として活躍中の
ボイスエアー代表 藤重知子氏から、あなたらしさが輝く&心が伝わる声・話し方を学びましょう

ヴォイストレーニング、相手に伝わる話し方、人前で話すためのポイントなど、すぐに実践できる内容ばかりです。ご自分の声を知り、さらにブラッシュアップしましょう。
もちろん、プライベートにも活かせること間違いなしです


◆講師プロフィール
ボイスエアー代表 藤重知子
地域情報番組のキャスターを経て、ナレーター、MCとして活動。また、プレイヤーとしてだけでなく、「声・話し方・表情・心」をトータルにアドバイスする講師として新たなフィールドを開拓。企業・学校での研修に加え、ママ向け口座、魅力アップ講座、朗読講座など、「声」を使って一人一人の世界を広げるサポートを行っている。教育学修士。★国家資格キャリアコンサルタント
★JCDA認定CDA(キャリア・ディべロップメント・アドバイザー)
Voice Airホームページ https://www.fujishige-tomoko.com/
◆日 時:平成30年9月22日(土)13:30~15:00
◆場 所:福岡市博多区博多駅東1丁目1−33 はかた近代ビル 1F 104会議室
(博多駅筑紫口から徒歩3分)
http://www.re-rental.com/kindai/access/
◆参加費:1,000円(会員)、1,500円(非会員)
※当日受付にてお支払いください。
◆申し込み期日:平成30年9月15日(土)
◆申し込み先アドレス: nh9.reikai@gmail.com
========================
タイトル: 9月例会申し込み
本 文:
1.お名前
2.会員の有無
3. 緊急の際の連絡先(携帯電話等)
※3日に以内に返信がない場合は、お手数ですが再度ご連絡をお願いいたします。
2018年06月04日
【7月例会ご案内】 納涼会(会員限定)
7月例会は、毎年恒例の納涼会を行います
今回のお食事は、「自然派イタリアン」です。こちらでは、にんにくや唐辛子、バター・クリームなどの動物性油脂を使わず、オリーブオイルと野菜など自然にとことんこだわった料理を提供されています。
また、有機農法で栽培された野菜を中心に、福岡の大地が育んだ農産物や玄界灘でとれた新鮮な魚介がふんだんに使用されています。
素材本来のおいしさを味わい、夏を乗り切る英気を養いましょう。
皆さまのご参加を心よりお待ちいたしております。
1. 日時 :7月7日(土) 18:00~2時間半程度
※挙式等が入った場合は、19:00開始
※コース料理の為、2時間半ほどお時間がかかりまので、予めご了承ください。
2. 場所 :リストランテ カノビアーノ福岡
福岡県福岡市中央区大名1-1-12
Tel. 092-724-4121
※専用の駐車場はございません。
http://www.canoviano-f.jp/ristorante/
3. 会費 : 14,256円(CHEFディナーコース、税、サービス料含む)
※ドリンク(各自実費)
4. 申し込み期日:6月27日(水)
参加ご希望の方は、上記期日までに、メールにてご連絡ください。
お申込みの方には、追って事前振込先をご返信差し上げますので
会費の振り込みをもって、お申し込み完了とさせていただきます。
※キャンセルはキャンセル料が発生することがあります。
◆申し込み先アドレス: nh9.reikai@gmail.com
========================
タイトル: 7月例会申し込
本 文
1.お名前
2.会員の有無
3.緊急の際の連絡先(携帯電話等)
4.アレルギー・食事制限により、お召し上がりになれない食材がございましたら、ご記入ください。
========================

今回のお食事は、「自然派イタリアン」です。こちらでは、にんにくや唐辛子、バター・クリームなどの動物性油脂を使わず、オリーブオイルと野菜など自然にとことんこだわった料理を提供されています。
また、有機農法で栽培された野菜を中心に、福岡の大地が育んだ農産物や玄界灘でとれた新鮮な魚介がふんだんに使用されています。
素材本来のおいしさを味わい、夏を乗り切る英気を養いましょう。
皆さまのご参加を心よりお待ちいたしております。
1. 日時 :7月7日(土) 18:00~2時間半程度
※挙式等が入った場合は、19:00開始
※コース料理の為、2時間半ほどお時間がかかりまので、予めご了承ください。
2. 場所 :リストランテ カノビアーノ福岡
福岡県福岡市中央区大名1-1-12
Tel. 092-724-4121
※専用の駐車場はございません。
http://www.canoviano-f.jp/ristorante/
3. 会費 : 14,256円(CHEFディナーコース、税、サービス料含む)
※ドリンク(各自実費)
4. 申し込み期日:6月27日(水)
参加ご希望の方は、上記期日までに、メールにてご連絡ください。
お申込みの方には、追って事前振込先をご返信差し上げますので
会費の振り込みをもって、お申し込み完了とさせていただきます。
※キャンセルはキャンセル料が発生することがあります。
◆申し込み先アドレス: nh9.reikai@gmail.com
========================
タイトル: 7月例会申し込
本 文
1.お名前
2.会員の有無
3.緊急の際の連絡先(携帯電話等)
4.アレルギー・食事制限により、お召し上がりになれない食材がございましたら、ご記入ください。
========================
2018年04月27日
【4月例会報告】ベジフルスタジアムで市場の役割を学ぼう!

4月の例会では、早朝より、福岡市東区アイランドシティのみなと香椎に一昨年完成したばかりの
福岡市中央卸売市場青果市場「ベジフルスタジアム」に行って参りました。
ベジフルスタジアムとは、 野菜の"ベジタブル"・果物の"フルーツ"、公正な競り場という意味で競技場の"スタジアム"を組み合わせたそうです。
こちらでは、青果物を産地から集めて、青果物の品質を保ち、競争して価格を決定する「せり売」・商談によって終了を価格を決定する「相対売」等により、公平・公正な取引が行われます。一般の方でも入場ができ、早朝から始まる「せり」や「残留農薬検査」の見学が可能になっており、収穫された野菜がどのように流通していくのか、その過程を見学ができるようになっています。
最初は、朝7時開始の青果市場の名物「せり」を見学しました。 開始の鐘が鳴った途端、せりが始まったのですが、卸売業者(せり人)が、せり台に乗ったせり参加人の方々に向かって大声を出し始めて、私たち はびっくり


活気があって大迫力のせりでした。写真をよく見ると分かるのですが、せりを行っている方々の帽子の色が異なります。
実は、業種や所属団体ごとに決められた色の帽子の着用が義務付けられているそうで、どの業種の方がどんな動きでせりを行っているのかが分かりやすく見学できるようになっています。
他にも、見学者用スペースには、青果物の集荷から出荷までの詳細等が書かれたボードが並べてあり、ベジフルスタジアムの役割の理解を深められるようになっていました。また、分からないことがあれば親切に教えてくださるスタッフの方がいらっしゃって、見学者に配慮された青果市場だと感じました

また、スーパーに出ているブランド物の青果物がとても安く売られていたり、新鮮な青果物の試食ができたり、 市場内でお買い物をした合計金額で抽選会ができたり・・・至れり尽くせりの特典が多くございました

この日は、来場者に「もやし」が配られる場面にも遭遇することができました

我が家でもやしはナムルにして食べましたが、市場で買っただけあって、歯ごたえシャキシャキ・水分たっぷりで新鮮さが違いました。 普段何気なく食べている青果物が、どのような過程で私たちまでに届いているか理解度が深まり、青果物の見方が変わったと思います。

「ベジフルスタジアム」では、毎月第3土曜日に「ベジフル感謝祭」が開催されていて、そのときにしか開かないお店があったり、お得で新鮮な野菜が手に入れられたりするので、見学する際はベジフル感謝祭の日がオススメです。要参加費・事前申込ですが、お料理教室も開かれているそうですよ!
早起きは三文の得ですし、新鮮で安いお野菜が手に入ります! 是非皆様もベジフルスタジアムへ行って、新鮮な青果物と大迫力のせりを楽しんでみてはいかがでししょうか。

t.mari

2018年04月15日
【5月例会案内】CAの接遇を学ぼう!
5月の例会は「CAの接遇を学ぼう!」です。
飛行機に乗るとCAの方のおもてなしを楽しみにしている方も多いのではないでしょうか。毎回乗られる客様もいらっしゃれば、
一期一会の出会いも多いと思います。どんな時も、誰にでも、同じ基準でおもてなしができる秘訣はなんでしょう。
新年度も始まり、社会人としてデビューされた方、入社3年目で初めて後輩ができ、指導の難しさを感じている方、ベテランとして社員教育を担当されている方、気持ちも新た接遇を学び直してみたい方必見です!
今回は、20年以上国内線・国際線のチーフパーサーとして日本国内・世界各国を飛び回り、皇室や政財界VIPのフライトの実績も多数お持ちの
Marvelous Sense代表 目代久美子氏を講師にお招きしています。
現在は、これまでの経験を活かし、企業研修をはじめ、講演や魅力塾を主宰されています。多様な業種、幅広い年齢層を対象とした企業研修は、大好評です
◆講師プロフィール
Marvelous Sense 目代久美子氏
ANAビジネスソリューション株式会社講師
◆日 時:平成30年5月12日(土) 13:30~15:00
◆場 所:福岡市博多区博多駅東1丁目1−33 はかた近代ビル 1F 107会議室
(博多駅筑紫口から徒歩3分)
http://www.re-rental.com/kindai/access/
◆参加費:1,000円(会員)、1,500円(非会員)
※当日受付にてお支払いください。
◆申し込み期日:平成30年5月10日(木)
◆申し込み先アドレス: nh9.reikai@gmail.com
========================
タイトル: 5月例会申し込み
本 文:
1.お名前
2.会員の有無
3. 緊急の際の連絡先(携帯電話等)
※3日に以内に返信がない場合は、お手数ですが再度ご連絡をお願いいたします

飛行機に乗るとCAの方のおもてなしを楽しみにしている方も多いのではないでしょうか。毎回乗られる客様もいらっしゃれば、
一期一会の出会いも多いと思います。どんな時も、誰にでも、同じ基準でおもてなしができる秘訣はなんでしょう。
新年度も始まり、社会人としてデビューされた方、入社3年目で初めて後輩ができ、指導の難しさを感じている方、ベテランとして社員教育を担当されている方、気持ちも新た接遇を学び直してみたい方必見です!
今回は、20年以上国内線・国際線のチーフパーサーとして日本国内・世界各国を飛び回り、皇室や政財界VIPのフライトの実績も多数お持ちの
Marvelous Sense代表 目代久美子氏を講師にお招きしています。
現在は、これまでの経験を活かし、企業研修をはじめ、講演や魅力塾を主宰されています。多様な業種、幅広い年齢層を対象とした企業研修は、大好評です

◆講師プロフィール
Marvelous Sense 目代久美子氏
ANAビジネスソリューション株式会社講師
◆日 時:平成30年5月12日(土) 13:30~15:00
◆場 所:福岡市博多区博多駅東1丁目1−33 はかた近代ビル 1F 107会議室
(博多駅筑紫口から徒歩3分)
http://www.re-rental.com/kindai/access/
◆参加費:1,000円(会員)、1,500円(非会員)
※当日受付にてお支払いください。
◆申し込み期日:平成30年5月10日(木)
◆申し込み先アドレス: nh9.reikai@gmail.com
========================
タイトル: 5月例会申し込み
本 文:
1.お名前
2.会員の有無
3. 緊急の際の連絡先(携帯電話等)
※3日に以内に返信がない場合は、お手数ですが再度ご連絡をお願いいたします
2018年04月15日
【4月例会案内】ベジフルスタジアムで市場の役割を学ぼう!
4月の例会は、ベジフルスタジアム(福岡市中央卸売市場青果市場)を見学します

毎日食べる野菜や果物が市場に出回るまでにはどのような流れや作業があるのでしょうか。こちらでは、せりや残留農薬検査の見学、青果市場会館ではお買い物や朝食、ランチまで楽しめます


今回は早朝から開催となりますが、お子様とご一緒の参加も大歓迎です!
当日は現地集合・解散とさせていただきますので、くれぐれもお気をつけてお越しください。
◆日 時:平成30年4月21日(土) 6:45集合 終了予定10:00頃(ご自由に解散いただいてかまいません。)
◆場所:ベジフルスタジアム(福岡市中央卸売市場青果市場) http://fdydo.co.jp/islandcity/
福岡市東区みなと香椎3-1-1
℡092-683-5323
◆参加費:無(現地までの往復交通費は、各自でご負担ください。)
◆申込期日:4月20日(金) 17:00
◆申し込み先アドレス: nh9.reikai@gmail.com
========================
タイトル: 4月例会申し込み
本 文:
1.お名前
2.会員の有無
3.緊急の際の連絡先(携帯電話等)
※3日に以内に返信がない場合は、お手数ですが再度ご連絡をお願いいたします。
========================


毎日食べる野菜や果物が市場に出回るまでにはどのような流れや作業があるのでしょうか。こちらでは、せりや残留農薬検査の見学、青果市場会館ではお買い物や朝食、ランチまで楽しめます



今回は早朝から開催となりますが、お子様とご一緒の参加も大歓迎です!
当日は現地集合・解散とさせていただきますので、くれぐれもお気をつけてお越しください。
◆日 時:平成30年4月21日(土) 6:45集合 終了予定10:00頃(ご自由に解散いただいてかまいません。)
◆場所:ベジフルスタジアム(福岡市中央卸売市場青果市場) http://fdydo.co.jp/islandcity/
福岡市東区みなと香椎3-1-1
℡092-683-5323
◆参加費:無(現地までの往復交通費は、各自でご負担ください。)
◆申込期日:4月20日(金) 17:00
◆申し込み先アドレス: nh9.reikai@gmail.com
========================
タイトル: 4月例会申し込み
本 文:
1.お名前
2.会員の有無
3.緊急の際の連絡先(携帯電話等)
※3日に以内に返信がない場合は、お手数ですが再度ご連絡をお願いいたします。
========================
2018年04月04日
3月例会開催報告「21世紀はEQ型人間が生き残る」
いつも日本秘書クラブ九州支部のブログをご覧いただきまして、ありがとうございます
さて、3月例会は、去る11日(日)、ゆなさ塾代表 NPO法人江戸しぐさ 認定伝承普及員の浜田安代氏をお招きし、「21世紀はEQ型人間が生き残る ~江戸しぐさに学ぶ、人づくり・心づくり~ 」 をテーマにお話しいただきました。

皆さんは「江戸しぐさ」というと、どのようなイメージをお持ちになられますでしょうか
「江戸しぐさ」とは、江戸時代における城下町でのトラブルや争いをしないでお互い気持ちよく過ごし、繁栄する為の考え方・口のきき方・表情や身のこなし方までを体系化した実践哲学。
浜田先生は、1995年にこの江戸しぐさに出会われた時には、体中に電流が走った思いだったそうです
例えば、狭い道ですれ違う時、お互いすっと(お尻を向けないで)肩を引き、すれ違うしぐさ、これは「肩ひき」と言われています。
その他にも、乗り物や会場で座る際に、後から来られた方に、こぶし分腰を浮かせて詰め合わせることを「こぶし腰うかせ」と言い、「うかつあやまり」「傘かしげ」というしぐさもあるそうです。
このようなしぐさが生まれたのは、江戸商人の方々の生きるための「知恵」と「感性」からで、自然の摂理を表しているとのことでした。
続いて、EQ (Emotional Intelligence Quotient)についてもお勉強いたしました

EQとは情動知能(心の知能指数)と言われ、共同体の中で生きる際の自己・対人・状況・変化での対応力のことです。
このEQを磨いていくことで、自分自身の魅力や能力を引き出していくことが大切だそうです
具体的には、「おもてなしの心」だったり、「コミュニケーション能力」や「表現力」だったり・・・
実際に自分自身のEQについても簡易診断させていただきました。
また、人が初対面で判断する四つの物差し(印象認知)についても教わりました
一つは服装・ヘア・メイクなどの「ルックス」。そして「表情」。最後に「態度立ち振る舞い」、「声のトーン」などの話し方です。
これらはその人の感性やセンス、知性・人柄・教養などがのぞかれるとのこと
浜田先生は、講演中もずっと素敵な笑顔でいらっしゃったのですが、笑顔の作り方についても教えていただきました。
早速実践しておられる方も多いのではないでしょうか
仕事に限らず、子育てなどにおいても人づきあいや状況判断・行動していく場面はたくさんあるかと思います。
これから人生において、EQを磨いて自分力をUPしていくためヒントをたくさんいただきました
どのようなしぐさが人の心をつかみ、惹きつけるのか
人間の魅力について、大切なことに気付けた時間となりました
~もっと素敵にキャリアを磨く~
日本秘書クラブ九州支部
by Mi

さて、3月例会は、去る11日(日)、ゆなさ塾代表 NPO法人江戸しぐさ 認定伝承普及員の浜田安代氏をお招きし、「21世紀はEQ型人間が生き残る ~江戸しぐさに学ぶ、人づくり・心づくり~ 」 をテーマにお話しいただきました。
皆さんは「江戸しぐさ」というと、どのようなイメージをお持ちになられますでしょうか

「江戸しぐさ」とは、江戸時代における城下町でのトラブルや争いをしないでお互い気持ちよく過ごし、繁栄する為の考え方・口のきき方・表情や身のこなし方までを体系化した実践哲学。
浜田先生は、1995年にこの江戸しぐさに出会われた時には、体中に電流が走った思いだったそうです

例えば、狭い道ですれ違う時、お互いすっと(お尻を向けないで)肩を引き、すれ違うしぐさ、これは「肩ひき」と言われています。
その他にも、乗り物や会場で座る際に、後から来られた方に、こぶし分腰を浮かせて詰め合わせることを「こぶし腰うかせ」と言い、「うかつあやまり」「傘かしげ」というしぐさもあるそうです。
このようなしぐさが生まれたのは、江戸商人の方々の生きるための「知恵」と「感性」からで、自然の摂理を表しているとのことでした。
続いて、EQ (Emotional Intelligence Quotient)についてもお勉強いたしました

EQとは情動知能(心の知能指数)と言われ、共同体の中で生きる際の自己・対人・状況・変化での対応力のことです。
このEQを磨いていくことで、自分自身の魅力や能力を引き出していくことが大切だそうです

具体的には、「おもてなしの心」だったり、「コミュニケーション能力」や「表現力」だったり・・・
実際に自分自身のEQについても簡易診断させていただきました。
また、人が初対面で判断する四つの物差し(印象認知)についても教わりました

一つは服装・ヘア・メイクなどの「ルックス」。そして「表情」。最後に「態度立ち振る舞い」、「声のトーン」などの話し方です。
これらはその人の感性やセンス、知性・人柄・教養などがのぞかれるとのこと

浜田先生は、講演中もずっと素敵な笑顔でいらっしゃったのですが、笑顔の作り方についても教えていただきました。
早速実践しておられる方も多いのではないでしょうか

仕事に限らず、子育てなどにおいても人づきあいや状況判断・行動していく場面はたくさんあるかと思います。
これから人生において、EQを磨いて自分力をUPしていくためヒントをたくさんいただきました

どのようなしぐさが人の心をつかみ、惹きつけるのか

人間の魅力について、大切なことに気付けた時間となりました

~もっと素敵にキャリアを磨く~
日本秘書クラブ九州支部
by Mi

2018年03月08日
2月例会開催報告「正しい糖質制限を学ぼう!」
いつも日本秘書クラブ九州支部のブログをご覧いただきまして、ありがとうございます
さて、平成30年2月9日(金)、特定非営利活動法人日本成人病予防協会認定 健康管理士一般指導員の三浦恵美氏をお招きし、「正しい糖質制限 “MEC食” 」について学ばせていただきました。

MEC食とは、M:ミート、E:エッグ、Cチーズのことで、炭水化物や脂質、タンパク質のバランスを考慮した糖質制限のダイエット方法に用いられているそうです。
「どうやったら痩せるのか?」 「どうやったら健康になるのか?」をテーマに、MEC食を中心にお話を展開していただきました。
・MEC食の目安は、1日に肉200g、卵3個、チーズ120g(6Pチーズ6P)以上
・間食はチーズ、ナッツ、ハム等ならOKなど・・・
よく噛んで食べること。
三浦先生はMEC食を普段の食生活に上手~く取り入れられていらっしゃいました!
また、「実際に試してみましょう!」ということで、三浦先生がチーズを準備してくださっており、しっかり "30回" 噛んで食べる ことを実践してみました。
6Pチーズはコンビニなどでも手軽に購入できるようです
"30回" 噛んで食べるのは、意外と時間がかかって難しいということ、また普段の食事で噛むことに意識できていないことが分かりました。
三浦先生は、世の中には色んな健康法があるなかで 「こうでなくてはならない」 という決まりはないと何度も述べられました。
その言葉がとても印象的で、しっかり自分の体と向き合い、自分の健康法を見つけていくことが大切なのだということが理解できました。
普段何気なく口にしている食べ物ですが、ついつい好みの食事に偏ったり、手間を優先して選んでしまいがちです。
仕事を行う上でも体調管理は必須ですよね。
皆さんも自分にあった健康法を見つけてみてはいかがでしょうか。
~もっと素敵にキャリアを磨く~
日本秘書クラブ九州支部
by M

さて、平成30年2月9日(金)、特定非営利活動法人日本成人病予防協会認定 健康管理士一般指導員の三浦恵美氏をお招きし、「正しい糖質制限 “MEC食” 」について学ばせていただきました。

MEC食とは、M:ミート、E:エッグ、Cチーズのことで、炭水化物や脂質、タンパク質のバランスを考慮した糖質制限のダイエット方法に用いられているそうです。
「どうやったら痩せるのか?」 「どうやったら健康になるのか?」をテーマに、MEC食を中心にお話を展開していただきました。
・MEC食の目安は、1日に肉200g、卵3個、チーズ120g(6Pチーズ6P)以上
・間食はチーズ、ナッツ、ハム等ならOKなど・・・
よく噛んで食べること。
三浦先生はMEC食を普段の食生活に上手~く取り入れられていらっしゃいました!

また、「実際に試してみましょう!」ということで、三浦先生がチーズを準備してくださっており、しっかり "30回" 噛んで食べる ことを実践してみました。
6Pチーズはコンビニなどでも手軽に購入できるようです

"30回" 噛んで食べるのは、意外と時間がかかって難しいということ、また普段の食事で噛むことに意識できていないことが分かりました。
三浦先生は、世の中には色んな健康法があるなかで 「こうでなくてはならない」 という決まりはないと何度も述べられました。
その言葉がとても印象的で、しっかり自分の体と向き合い、自分の健康法を見つけていくことが大切なのだということが理解できました。
普段何気なく口にしている食べ物ですが、ついつい好みの食事に偏ったり、手間を優先して選んでしまいがちです。
仕事を行う上でも体調管理は必須ですよね。
皆さんも自分にあった健康法を見つけてみてはいかがでしょうか。
~もっと素敵にキャリアを磨く~
日本秘書クラブ九州支部
by M

2018年02月21日
【3月例会のご案内】「21世紀はEQ型人間が生き残る ~江戸しぐさに学ぶ、人づくり・心づくり〜」
いつも日本秘書クラブ九州支部のブログをご覧いただきまして、ありがとうございます
寒さの中に春の気配を感じる頃となり、もうすぐ異動や旅立ちがあったりと、新しい環境へ変わっていく季節ですね
そこで、大好評!「江戸しぐさ」第2弾です!
今回は、心の知能指数とも呼ばれているEQをテーマに江戸しぐさを学びます。
テーマは「21世紀はEQ型人間が生き残る ~江戸しぐさに学ぶ、人づくり・心づくり~」です。
前回の「身につけよう!イキでステキな江戸しぐさ~日本の誇り おもてなしの心~」が受講できず、残念でしたというお声も聞いています。
自分も、相手も、見ている人も気持ちがいい江戸しぐさを身につけましょう
皆さまのご参加を心からお待ち申し上げております。
講師プロフィール
ゆなさ塾・有限会社ゆなさプロデュース
代表取締役 浜田 安代
NPO法人江戸しぐさ伝承普及員
20代で美容業界にて独立起業。
1985年から、日本初のフィニッシングスクール専任講師を務め、12年間で5000人のイメージアップ指導を経験する。
その間、江戸しぐさの第一人者、越川禮子氏に師事し、2000年より「江戸しぐさ& EQ」を主軸に、自分力アップをサポートする「ゆなさ塾」を設立。数多くのEQ型人間を生み出している。
江戸商人の生活哲学である”共倒れしないでお互い繁盛する”「江戸しぐさ」を人間力アップにと、セミナー・講演活動に取り組む。
また、以前より温めてきた「身近な家族の絆」「昭和の良さ」の継承をテーマに「自分史プロデュース」やシニアの終活「人生のたなおろし講座」を展開中。
◆講 師:ゆなさ塾・有限会社ゆなさプロデュース代表取締役 浜田安代氏
◆日 時:平成30年3月11日(日) 13:30~15:00
◆場 所:朝日ビルディング 地下1F 12号会議室
福岡市博多区博多駅前2-1-1 http://www.asahibuilding.co.jp/fukuoka_b2f.html
◆参加費:1,000円(会員)、1,500円(非会員)
※当日受付でお支払いください。
◆申し込み期日:平成30年3月7日(水)
◆申し込み先アドレス: nh9.reikai@gmail.com
========================
タイトル: 3月例会申し込み
本 文:
1.お名前
2.会員の有無
3.緊急の際の連絡先(携帯電話等)
※3日に以内に返信がない場合は、お手数ですが再度ご連絡をお願いいたします。
========================

寒さの中に春の気配を感じる頃となり、もうすぐ異動や旅立ちがあったりと、新しい環境へ変わっていく季節ですね

そこで、大好評!「江戸しぐさ」第2弾です!
今回は、心の知能指数とも呼ばれているEQをテーマに江戸しぐさを学びます。
テーマは「21世紀はEQ型人間が生き残る ~江戸しぐさに学ぶ、人づくり・心づくり~」です。
前回の「身につけよう!イキでステキな江戸しぐさ~日本の誇り おもてなしの心~」が受講できず、残念でしたというお声も聞いています。
自分も、相手も、見ている人も気持ちがいい江戸しぐさを身につけましょう

皆さまのご参加を心からお待ち申し上げております。
講師プロフィール
ゆなさ塾・有限会社ゆなさプロデュース
代表取締役 浜田 安代
NPO法人江戸しぐさ伝承普及員
20代で美容業界にて独立起業。
1985年から、日本初のフィニッシングスクール専任講師を務め、12年間で5000人のイメージアップ指導を経験する。
その間、江戸しぐさの第一人者、越川禮子氏に師事し、2000年より「江戸しぐさ& EQ」を主軸に、自分力アップをサポートする「ゆなさ塾」を設立。数多くのEQ型人間を生み出している。
江戸商人の生活哲学である”共倒れしないでお互い繁盛する”「江戸しぐさ」を人間力アップにと、セミナー・講演活動に取り組む。
また、以前より温めてきた「身近な家族の絆」「昭和の良さ」の継承をテーマに「自分史プロデュース」やシニアの終活「人生のたなおろし講座」を展開中。
◆講 師:ゆなさ塾・有限会社ゆなさプロデュース代表取締役 浜田安代氏
◆日 時:平成30年3月11日(日) 13:30~15:00
◆場 所:朝日ビルディング 地下1F 12号会議室
福岡市博多区博多駅前2-1-1 http://www.asahibuilding.co.jp/fukuoka_b2f.html
◆参加費:1,000円(会員)、1,500円(非会員)
※当日受付でお支払いください。
◆申し込み期日:平成30年3月7日(水)
◆申し込み先アドレス: nh9.reikai@gmail.com
========================
タイトル: 3月例会申し込み
本 文:
1.お名前
2.会員の有無
3.緊急の際の連絡先(携帯電話等)
※3日に以内に返信がない場合は、お手数ですが再度ご連絡をお願いいたします。
========================