スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

2007年09月11日

お客様主義経営論から福岡のタクシー業界を考える。

あゆみです。icon151

今月号のHarvard Business Review をざっと読んだ。
特集は「お客様主義経営論」。
わが国でもCS(Customer Satisfaction, CS)経営が唱えられるようになり20年あまり。
いまだに顧客中心主義、顧客志向という言葉が言われ続けるのは、その実現が困難であるからにほかならない。

先日、ビジネススクールの修了生とこんな議論をした。

彼が問う。
リピーターをほとんど考えていない業界は何か?











彼の答えはタクシー。

少なくとも都内のタクシーはそうだろう。
予約でなければ、同じタクシー会社に乗る機会はほとんどない。
まして、同じ運転手さんに乗ることは・・・・。
リピータを考えなくても新規顧客は次から次に乗ってくる。

でも。福岡は違う。
タクシー会社を選んで乗る。
そして、偶然にも、前に乗った運転手さんの車に乗ったことも何度もある。

福岡から毎週、上京していたころ。
いつも同じ運転手さんが迎えに来てくれ、空港まで行ってくれた。
「いってらっしゃ~い!」という彼の言葉と笑顔に元気をもらっていた。
福岡のタクシー業界はリピーターを意識しているはず。

リピーターを意識するか否かで業績は異なるのだろうか?
それは、ともかく、好んで乗るタクシー会社の運転手さんとの会話はいつも楽しい!


  


Posted by hishoclub at 21:12Comments(1)

2007年09月11日

仕事につながる!資格

TAKIです。

数年ぶりに「日経WOMAN」を購入してみました。
10年前は定期購読していたなぁ。。。などと思いながら購入してみたのは、「仕事につながる!資格39」という特集を見てみたかったから。


気になる秘書検定はなんと2位icon12
ムダだと思う資格ランキングの1位にもなっていましたが、それは資格に対する考え方によるのではないかと思います。


お医者さんなどの「免許」と違い、民間の資格は「資格=仕事」にはなかなかつながりません。
秘書検定も「文部科学省後援」とはいえ、持っていれば秘書になれるというわけではありませんし、持っていなければ秘書になれないというわけではありません。

でも派遣で事務職を希望する場合の「受け」はいいように思いますicon105


名前は「秘書検定」ですが、仕事の進め方、人間関係、敬語、文書作成、電話応対、マナーなど企業で働くうえで必要な内容です。特に準1級、1級は二次試験で面接がありますので、立ち居振る舞いの見直しにもなり、秘書に限らず事務職や営業の方にもオススメの資格だと思います。


もちろん現役秘書の方にもオススメですicon53
現実と違うこともたくさんですが、自社だけでなく「どこにでも通用する基礎の知識」が得られるように思います。秘書検定1級+応用力があれば、たいていのところで秘書が務まるのではないでしょうか。


秘書という仕事、最終的にはその人の「人柄」なのかもしれませんが、秘書検定のキャッチフレーズは「人柄育成」ですicon122


ちなみにこのランキングでは、役立っている資格の1位は簿記でした。


時代を先取りする資格としては、最近始まった資格やリニューアルされたもので

ビジネス・キャリア検定
知的財産検定
メンタルヘルス・マネジメント検定

などが紹介されていました。


秘書検定の秋の試験は11月11日(日)。
現在、受験申し込み期間中です。興味がおありの方はこちらをご覧ください。
  


Posted by hishoclub at 00:26Comments(2)